ガーラ湯沢&湯沢高原&石打丸山 ― 2013年01月14日 22時06分07秒
今日は2013年の初滑りに行って来ました。
Mino氏と2人で、びゅうの日帰り新幹線ツアーのガーラ三山(=ガーラ湯沢&湯沢高原&石打丸山)です。
バインを付け替えるのが面倒なので、今回もT.Riceで行きました。
しかし、この板はホントに優秀です。
素晴らしい!
三山ともコース脇に膝くらいのパウダーが残っていたのですが、T.Riceは殆ど刺さる事なく滑れます。
まぁ、ちょっとセットバック気味にしてあるので、その影響もあるのかも知れませんが。
まずはガーラの南エリアを目指したのですが、山頂?からのアクセスコースが閉鎖されていました。
仕方なく一度下に降りてリフトの係員に聞いたら、今シーズンはまだコースオープンしてないらしく、初心者コースからアクセスして下さいとの事。
もう一度上がって移動しました。
南エリアは非圧雪コースが多く好きなのですが、今日はもうパウダーは殆どなかったです。
おかげでかなりボコボコで起伏の激しい地形になっていて、ちょっとスピード出すと飛び出すは落下するはで苦労しました。
なので、早々に湯沢高原に移動しました。
湯沢高原でも端パウを楽しんで、スタンプラリーのスタンプをゲットして早々に戻りました。
ちなみに、ここでMino氏が端パウをゲットしようとスキーの回転練習コース?に入ってしまい、コーチ?の人に怒られた事にびっくりしてパウダーで転倒。
ゴーグルごとメガネが吹っ飛んで紛失未遂したらしいです。
ちょっとヘコんでました。(笑)
ガーラに戻った後は、一旦中央エリアに下りて、北エリアから石打丸山に移動しました。
石打丸山で昼食にしたのですが、今回も恒例の「モンブラン」で”焼肉定食”です。
ついでに、贅沢にも特製バナナジュースも飲んでしまいました。
ただ、今シーズンから?新しく特製いちごジュースもあったのですが、気付いたのは既にバナナジュースを頼んだ後…。(涙)
Mino氏は頼んで飲んで、美味しいと言っていました。
次回は僕も飲もうかな。
バナナジュースより更に高い贅沢品ですが。
昼食の後は観光口まで降りて石打丸山でもスタンプをゲット。
リフト券売り場のおばちゃんにペンを借りて必要事項を記入し、応募してコンプリートです。
何か当たるといいなぁ~。
そこから山頂まで上がったのですが、山頂リフト下の残パウがなかなか気持ち良かったです。
思ったより残っていて、いつもよりみんな滑ってなかったみたい。
2~3本楽しんだ後、1回だけハツカ石口に降りて、石打丸山も終了。
後はガーラに戻って下山コースを降りて本日打ち止めです。
下山コースでは、かなり疲れるまでコース脇の壁で遊びながら降りました。
ただ、バックサイド側の壁が苦手でまだ遊べていないので、今後の課題として練習ですね。
滑り終わった後は、温泉に入ってすっきり。
上がって休憩所でまったりしていると、テレビからは首都圏の雪のニュースが。
Mino氏は帰りの電車をしきりに心配していましたが、僕の利用路線の京急は滅多な事では止まらないので大丈夫。
実際、遅れが出ていただけで問題なく帰って来れました。
むしろ、人が少なく座ってこれたくらい。(笑)
さて。
次の予定は1/27からのニセコです。
その前の1/19-20の週末でも滑りに行きたいですが、誰も一緒に行ってくれなさそう…。
一人で行くか、それとも休息とするか。
悩んでます。
Mino氏と2人で、びゅうの日帰り新幹線ツアーのガーラ三山(=ガーラ湯沢&湯沢高原&石打丸山)です。
バインを付け替えるのが面倒なので、今回もT.Riceで行きました。
しかし、この板はホントに優秀です。
素晴らしい!
三山ともコース脇に膝くらいのパウダーが残っていたのですが、T.Riceは殆ど刺さる事なく滑れます。
まぁ、ちょっとセットバック気味にしてあるので、その影響もあるのかも知れませんが。
まずはガーラの南エリアを目指したのですが、山頂?からのアクセスコースが閉鎖されていました。
仕方なく一度下に降りてリフトの係員に聞いたら、今シーズンはまだコースオープンしてないらしく、初心者コースからアクセスして下さいとの事。
もう一度上がって移動しました。
南エリアは非圧雪コースが多く好きなのですが、今日はもうパウダーは殆どなかったです。
おかげでかなりボコボコで起伏の激しい地形になっていて、ちょっとスピード出すと飛び出すは落下するはで苦労しました。
なので、早々に湯沢高原に移動しました。
湯沢高原でも端パウを楽しんで、スタンプラリーのスタンプをゲットして早々に戻りました。
ちなみに、ここでMino氏が端パウをゲットしようとスキーの回転練習コース?に入ってしまい、コーチ?の人に怒られた事にびっくりしてパウダーで転倒。
ゴーグルごとメガネが吹っ飛んで紛失未遂したらしいです。
ちょっとヘコんでました。(笑)
ガーラに戻った後は、一旦中央エリアに下りて、北エリアから石打丸山に移動しました。
石打丸山で昼食にしたのですが、今回も恒例の「モンブラン」で”焼肉定食”です。
ついでに、贅沢にも特製バナナジュースも飲んでしまいました。
ただ、今シーズンから?新しく特製いちごジュースもあったのですが、気付いたのは既にバナナジュースを頼んだ後…。(涙)
Mino氏は頼んで飲んで、美味しいと言っていました。
次回は僕も飲もうかな。
バナナジュースより更に高い贅沢品ですが。
昼食の後は観光口まで降りて石打丸山でもスタンプをゲット。
リフト券売り場のおばちゃんにペンを借りて必要事項を記入し、応募してコンプリートです。
何か当たるといいなぁ~。
そこから山頂まで上がったのですが、山頂リフト下の残パウがなかなか気持ち良かったです。
思ったより残っていて、いつもよりみんな滑ってなかったみたい。
2~3本楽しんだ後、1回だけハツカ石口に降りて、石打丸山も終了。
後はガーラに戻って下山コースを降りて本日打ち止めです。
下山コースでは、かなり疲れるまでコース脇の壁で遊びながら降りました。
ただ、バックサイド側の壁が苦手でまだ遊べていないので、今後の課題として練習ですね。
滑り終わった後は、温泉に入ってすっきり。
上がって休憩所でまったりしていると、テレビからは首都圏の雪のニュースが。
Mino氏は帰りの電車をしきりに心配していましたが、僕の利用路線の京急は滅多な事では止まらないので大丈夫。
実際、遅れが出ていただけで問題なく帰って来れました。
むしろ、人が少なく座ってこれたくらい。(笑)
さて。
次の予定は1/27からのニセコです。
その前の1/19-20の週末でも滑りに行きたいですが、誰も一緒に行ってくれなさそう…。
一人で行くか、それとも休息とするか。
悩んでます。
モンベル ベンティスカ ダウンジャケット ― 2013年01月16日 22時30分40秒
今日、新宿に出張した帰り、新宿駅近くにあるモンベルショップで「ベンティスカ ダウンジャケット」を購入してしまいました。
3連休中にみなとみらいのモンベルショップと三井アウトレットパーク 横浜ベイサイドに行ったのですが、いずれでも欠品だった”ロイヤルブルー”を見付けてしまったのです。
売り場に置いてあるのを見た時はちょっと感動でした。(笑)
ただ、置いてあったのはXLサイズ。
Lサイズはないか聞いてみたら、マネキンが着てるとの事。(笑)
脱がせてもらって着てみたら、なかなかに似合うじゃないの。
ちょっと高いし定価で割引もないので迷ったのですが、結局買ってしまいました。
今年は北海道に2回行くので、そこで着たいと思います。
ちなみに、何でそんな買い物をする事になったかと言うと。
前々からアウトドアブランドの高品質ダウンジャケットが欲しかったんですよね。
でも、高いしと思って買うには至らなかったのですが、前述の通り、今年は2回北海道に行く上、1回目はリフレッシュ休暇を利用した1週間の滞在…。
この機会に欲しいと思ってしまったのです。
Nabeはミーハーなので、最初はネームバリューでノースフェースのダウンジャケットが欲しいと思っていました。
そこで、みなとみらいのスーパースポーツゼビオに見に行ったのですが、揃いも揃って高い上、いまいち気に入るのがない。
メタボなNabeにはちょっとサイズ的に合わなかったのが一番の原因ですが。
唯一合ったのが「ビレイヤー ジャケット」でした。
ただ、Nabeに買えるような価格じゃない…。
そこで他のブランドの売り場に目を向けたのですが、最初に見付けたのは「Lowe Alpine」のダウンジャケットでした。
これはかなり値引きされてました。
しかも、850フィルパワーのハンガリー産グースダウンを使っているとの事。
なかなかに良さ気で惹かれたのですが、残念ながらNabeはミーハーなのです。
聞いた事のないブランドのため決断出来ませんでした。(笑)
そこで、ふと思い付いたのが「モンベル」。
ネットで商品取り扱い店舗を検索したら、みなとみらいに直営店舗があるとの事。
早速行ってみました。
店舗でダウンジャケットを物色していて気に入ったのが、冒頭で購入したと記載した「ベンティスカ」でした。
800フィルパワーのEXグースダウンを使っているらしく、その量も着ていて気持ち良く感じるくらい。
しかも、メタボなNabeの体系でも、Lサイズでゆったりと着れます。
ただ、残念ながら一番格好良いと思った”ロイヤルブルー”はなかったのです。
黒でも良いかと思ったのですが、どうしても必要なものではないし、気に入った色がないのに妥協するのは馬鹿だと思い、ロイヤルブルーを探す事にしました。
ヤフオクや楽天でも売り切れが多く、あってもメーカー取り寄せっぽい。
モンベルのオンラインショッピングでは在庫があるので、それをとも考えたのですが、やはり実物を見たい。
そこで急遽、三井アウトレットパーク 横浜ベイサイドに行きました。
そこにもモンベルの直営店があるので。
しかし、そこでもロイヤルブルーは置いてなく、取り寄せになるとの事。
取り寄せて貰ってもまた来るのは面倒なので、この時点では諦めるかネット買うか悩んでいました。
ちなみに余談ですが。
せっかくアウトレットに来たのでいろいろ物色していたら、ティンバーランドでGore-Tex&Vibramソールと言う黄金の組み合わせ?のシューズを発見。
しかも半額!
最初に見て気に入った黒はサイズがなかったので、仕方なくカーキ&えんじ色?を試着。
いや、これがまたびっくりするくらいピッタリ。(笑)
思わず衝動買いしてしまいました。
今履いているNew Balance 703(ローカット)もソールが大分磨り減ってきましたので、この靴の代わりに履きます。
話を元に戻しまして。
そんなこんなで半ば諦めかけていた時、出張に行ったついでだし、これが最後と思って見てみようと立ち寄った新宿の直営店で、ついにロイヤルブルーを見付けてしまったのです。
実物の色は思った通り格好良く、結局買ってしまった次第です。
やはり新しい物を買うと嬉しいし使いたいので、北海道を待たずに着たいと思うのですが…。
関東地方で着ると暑いかなぁ。(笑)
3連休中にみなとみらいのモンベルショップと三井アウトレットパーク 横浜ベイサイドに行ったのですが、いずれでも欠品だった”ロイヤルブルー”を見付けてしまったのです。
売り場に置いてあるのを見た時はちょっと感動でした。(笑)
ただ、置いてあったのはXLサイズ。
Lサイズはないか聞いてみたら、マネキンが着てるとの事。(笑)
脱がせてもらって着てみたら、なかなかに似合うじゃないの。
ちょっと高いし定価で割引もないので迷ったのですが、結局買ってしまいました。
今年は北海道に2回行くので、そこで着たいと思います。
ちなみに、何でそんな買い物をする事になったかと言うと。
前々からアウトドアブランドの高品質ダウンジャケットが欲しかったんですよね。
でも、高いしと思って買うには至らなかったのですが、前述の通り、今年は2回北海道に行く上、1回目はリフレッシュ休暇を利用した1週間の滞在…。
この機会に欲しいと思ってしまったのです。
Nabeはミーハーなので、最初はネームバリューでノースフェースのダウンジャケットが欲しいと思っていました。
そこで、みなとみらいのスーパースポーツゼビオに見に行ったのですが、揃いも揃って高い上、いまいち気に入るのがない。
メタボなNabeにはちょっとサイズ的に合わなかったのが一番の原因ですが。
唯一合ったのが「ビレイヤー ジャケット」でした。
ただ、Nabeに買えるような価格じゃない…。
そこで他のブランドの売り場に目を向けたのですが、最初に見付けたのは「Lowe Alpine」のダウンジャケットでした。
これはかなり値引きされてました。
しかも、850フィルパワーのハンガリー産グースダウンを使っているとの事。
なかなかに良さ気で惹かれたのですが、残念ながらNabeはミーハーなのです。
聞いた事のないブランドのため決断出来ませんでした。(笑)
そこで、ふと思い付いたのが「モンベル」。
ネットで商品取り扱い店舗を検索したら、みなとみらいに直営店舗があるとの事。
早速行ってみました。
店舗でダウンジャケットを物色していて気に入ったのが、冒頭で購入したと記載した「ベンティスカ」でした。
800フィルパワーのEXグースダウンを使っているらしく、その量も着ていて気持ち良く感じるくらい。
しかも、メタボなNabeの体系でも、Lサイズでゆったりと着れます。
ただ、残念ながら一番格好良いと思った”ロイヤルブルー”はなかったのです。
黒でも良いかと思ったのですが、どうしても必要なものではないし、気に入った色がないのに妥協するのは馬鹿だと思い、ロイヤルブルーを探す事にしました。
ヤフオクや楽天でも売り切れが多く、あってもメーカー取り寄せっぽい。
モンベルのオンラインショッピングでは在庫があるので、それをとも考えたのですが、やはり実物を見たい。
そこで急遽、三井アウトレットパーク 横浜ベイサイドに行きました。
そこにもモンベルの直営店があるので。
しかし、そこでもロイヤルブルーは置いてなく、取り寄せになるとの事。
取り寄せて貰ってもまた来るのは面倒なので、この時点では諦めるかネット買うか悩んでいました。
ちなみに余談ですが。
せっかくアウトレットに来たのでいろいろ物色していたら、ティンバーランドでGore-Tex&Vibramソールと言う黄金の組み合わせ?のシューズを発見。
しかも半額!
最初に見て気に入った黒はサイズがなかったので、仕方なくカーキ&えんじ色?を試着。
いや、これがまたびっくりするくらいピッタリ。(笑)
思わず衝動買いしてしまいました。
今履いているNew Balance 703(ローカット)もソールが大分磨り減ってきましたので、この靴の代わりに履きます。
話を元に戻しまして。
そんなこんなで半ば諦めかけていた時、出張に行ったついでだし、これが最後と思って見てみようと立ち寄った新宿の直営店で、ついにロイヤルブルーを見付けてしまったのです。
実物の色は思った通り格好良く、結局買ってしまった次第です。
やはり新しい物を買うと嬉しいし使いたいので、北海道を待たずに着たいと思うのですが…。
関東地方で着ると暑いかなぁ。(笑)
Danner CASCADE RANGE 2 ― 2013年01月19日 23時14分01秒
今日もまた、高い買い物をしてしまいました。(爆)
それは題名の通り、「Danner CASCADE RANGE 2」です。
この靴もGORE-TEX&Vibramソールと言う黄金の組み合わせです。(笑)
早速、来週から会社に履いて行こうと思います。
さて、毎度の事ながら買い物に至った経緯を。(笑)
今回の物欲の発端は、先日購入したTimberlandの靴と1/14の首都圏の雪です。
今通勤に使っている靴が雪で滑りまくったので、Timberlandの靴で気に入ったVibramソールの靴が欲しくなったのです。
なんとなく雪でも滑り難くなる気がして。
それだけです。(爆)
ただ、Vibramソールと言うだけではNG。
やはり雨の日を考えるとGORE-TEXは譲れない。
しかし、普段使いなら色やデザインは好きに選べますが、会社に履いて行くとなるとそうはいきません。
黒か茶色の革靴風、かつ、目立つ色使いは避けなくてはなりません。
ところが、元々Vibramソールは登山用と言っても過言ではないくらい、アウトドアなブランドです。
革靴風なデザインでGORE-TEXと一緒に採用された靴なんて見付からない。
半ば諦めていたのですが、何気にネットで検索して見たら、「Danner」にそれらしき靴があるのを発見!
それが冒頭で購入したと記載した「CASCADE RANGE 2」なのです。
ベースは「Danner LIGHT」で、その特徴はそのままローカットにしたタイプとの事。
早速、横浜のABCマートへ出掛けました。
すると、ちゃんと店頭に置いてありました。
ただ、サイズは25.5cmしかありませんでした。
試着したところ、指先は余るものの幅はピッタリ。
皮が馴染めばもっとゆったりになりそう。
悪くない感じです。
今はなき「Danner Japan」の製品だそうで、サイズがあるだけの販売との事。
その場でiPhoneでYahoo!ショッピングや楽天を検索したのですが、僕の履けるサイズは全て品切れ。
高くて悩んだのですが、今買わないと品切れになると考えたら、結局買ってしまいました。
この靴はソールを張り替える事が出来るとの事で、アッパーの皮の部分さえもてば長く使えると言われたのも決め手でした。
しかし、ここ数日でダウンジャケットに靴2足と、高い買い物し過ぎですね。
自分でも呆れる物欲です。(笑)
ただ、そんなNabeを神様は見捨てていなかった。
Dannerの靴を買った帰り、パチ屋でスロット「バイオハザード5」を打ったら、4,200枚をゲット!
結果的に、この儲けで前述の買い物の費用を賄えた感じです。(笑)
いやぁ、良かった良かった。
それは題名の通り、「Danner CASCADE RANGE 2」です。
この靴もGORE-TEX&Vibramソールと言う黄金の組み合わせです。(笑)
早速、来週から会社に履いて行こうと思います。
さて、毎度の事ながら買い物に至った経緯を。(笑)
今回の物欲の発端は、先日購入したTimberlandの靴と1/14の首都圏の雪です。
今通勤に使っている靴が雪で滑りまくったので、Timberlandの靴で気に入ったVibramソールの靴が欲しくなったのです。
なんとなく雪でも滑り難くなる気がして。
それだけです。(爆)
ただ、Vibramソールと言うだけではNG。
やはり雨の日を考えるとGORE-TEXは譲れない。
しかし、普段使いなら色やデザインは好きに選べますが、会社に履いて行くとなるとそうはいきません。
黒か茶色の革靴風、かつ、目立つ色使いは避けなくてはなりません。
ところが、元々Vibramソールは登山用と言っても過言ではないくらい、アウトドアなブランドです。
革靴風なデザインでGORE-TEXと一緒に採用された靴なんて見付からない。
半ば諦めていたのですが、何気にネットで検索して見たら、「Danner」にそれらしき靴があるのを発見!
それが冒頭で購入したと記載した「CASCADE RANGE 2」なのです。
ベースは「Danner LIGHT」で、その特徴はそのままローカットにしたタイプとの事。
早速、横浜のABCマートへ出掛けました。
すると、ちゃんと店頭に置いてありました。
ただ、サイズは25.5cmしかありませんでした。
試着したところ、指先は余るものの幅はピッタリ。
皮が馴染めばもっとゆったりになりそう。
悪くない感じです。
今はなき「Danner Japan」の製品だそうで、サイズがあるだけの販売との事。
その場でiPhoneでYahoo!ショッピングや楽天を検索したのですが、僕の履けるサイズは全て品切れ。
高くて悩んだのですが、今買わないと品切れになると考えたら、結局買ってしまいました。
この靴はソールを張り替える事が出来るとの事で、アッパーの皮の部分さえもてば長く使えると言われたのも決め手でした。
しかし、ここ数日でダウンジャケットに靴2足と、高い買い物し過ぎですね。
自分でも呆れる物欲です。(笑)
ただ、そんなNabeを神様は見捨てていなかった。
Dannerの靴を買った帰り、パチ屋でスロット「バイオハザード5」を打ったら、4,200枚をゲット!
結果的に、この儲けで前述の買い物の費用を賄えた感じです。(笑)
いやぁ、良かった良かった。
Burton AK 2L LZ ダウンジャケット ― 2013年01月26日 11時01分43秒
また高い買い物をしてしまいました。(爆)
今度はBurtonのスノーボード用ウェア「AK 2L LZ ダウンジャケット」です。
2011/2012モデルの「TRUE BLACK」です。
明日からのニセコ、および、2/9からの2回目のニセコ用に買いました。
ヤフオクで並行輸入品?を半額で。
RONINのダウンジャケットと比べると、ダウンの量は少ない…かな?
思ったよりモコモコしてない。
Burtonのカタログ説明では動き易さを考慮して、部位ごとにダウンの量を調整してるような事を書いてましたので、そのためかな?
保温力はRONINと比べてどうなんだろう…?
このジャケットのダウンは600フィルパワーなので、確か550フィルパワーのRONINより少しだけですが上です。
一方、RONINのダウンの方がダウン量では上な気がしますが、リフト上で風を受けるとちょっとスースーしてました。
GORE-TEXのこのジャケットは防風性でそこを補えるので、ダウン量が少なくても大丈夫なのかな?
まぁ、買ってしまった以上、RONINより暖かいと信じたい。(笑)
あと、デザインも細身です。
USサイズの”M”にしたのですが、メタボなNabeには胴回りはほぼピッタリです。
袖は長いですが。(笑)
インナーにトレーナーとジャージを重ね着した上にこのジャケットを羽織ったら、ちょっとパツパツしてました。(爆)
まぁ、ダウンなのでそんなにインナーで厚着をするつもりはないですので大丈夫でしょう。
GORE-TEXになったので、北海道だけでなく本州でも使えそうです。
天候次第では、蔵王や志賀高原にも持って行こうかな?
たまにえらい寒い時がありますし。
念願のGORE-TEXダウンをゲットしましたので、古いRONINのダウンジャケットはヤフオクで売るかな?
実は既にニセコの宿に送ってしまっているので、使わずに持って帰って来ないとならない。
使ってしまうと、「クリーニング済み」として売れないので。(笑)
それが面倒ですね。
あと、北海道限定とは言え、5~6シーズンは使ってますので、売れるかどうかも心配です。
今度はBurtonのスノーボード用ウェア「AK 2L LZ ダウンジャケット」です。
2011/2012モデルの「TRUE BLACK」です。
明日からのニセコ、および、2/9からの2回目のニセコ用に買いました。
ヤフオクで並行輸入品?を半額で。
RONINのダウンジャケットと比べると、ダウンの量は少ない…かな?
思ったよりモコモコしてない。
Burtonのカタログ説明では動き易さを考慮して、部位ごとにダウンの量を調整してるような事を書いてましたので、そのためかな?
保温力はRONINと比べてどうなんだろう…?
このジャケットのダウンは600フィルパワーなので、確か550フィルパワーのRONINより少しだけですが上です。
一方、RONINのダウンの方がダウン量では上な気がしますが、リフト上で風を受けるとちょっとスースーしてました。
GORE-TEXのこのジャケットは防風性でそこを補えるので、ダウン量が少なくても大丈夫なのかな?
まぁ、買ってしまった以上、RONINより暖かいと信じたい。(笑)
あと、デザインも細身です。
USサイズの”M”にしたのですが、メタボなNabeには胴回りはほぼピッタリです。
袖は長いですが。(笑)
インナーにトレーナーとジャージを重ね着した上にこのジャケットを羽織ったら、ちょっとパツパツしてました。(爆)
まぁ、ダウンなのでそんなにインナーで厚着をするつもりはないですので大丈夫でしょう。
GORE-TEXになったので、北海道だけでなく本州でも使えそうです。
天候次第では、蔵王や志賀高原にも持って行こうかな?
たまにえらい寒い時がありますし。
念願のGORE-TEXダウンをゲットしましたので、古いRONINのダウンジャケットはヤフオクで売るかな?
実は既にニセコの宿に送ってしまっているので、使わずに持って帰って来ないとならない。
使ってしまうと、「クリーニング済み」として売れないので。(笑)
それが面倒ですね。
あと、北海道限定とは言え、5~6シーズンは使ってますので、売れるかどうかも心配です。
ストロベリーナイト ― 2013年01月26日 22時58分20秒
今日は「ストロベリーナイト」を観て来ました。
まぁ、そこそこ面白かったかな?
期待してた程ではありませんでしたが。
良く分からなかったのは、姫川の牧田に対する態度?
牧田の素性が分かるまではまだ辛うじて理解できなくもないのですが、正体を知ってからの態度は完全に"?"でした。
何か姫川らしくないと言うか。
仮に何か惹かれるものがあったのだとしても、それが描写されていたとは気付きませんでしたし。
第一、過去の事件を引きずっている姫川が、そんな簡単に男性に惹かれるものなのか?
特段印象に残る何かがあった訳でもないのに。
しかも車中でしてしまうなんて。
その場面が一番理解し難かったです。
しかも、菊田がエラい可哀想…。
姫川を理解してずっと支えてるのに、単に姫川に受け入れて貰えないばかりか、心配して尾行したら牧田との一件を見る事になって。
そのあたりもイマイチ面白く思えなかった要因です。
話を事件に戻すと。
犯人はちょっと予想外でした。
なんかしっくり来ないな〜と思っていましたが、そう来ましたか。
とりあえず、続編があるような終わり方ではなかったですね。
こんなんでこのシリーズが最後だと、正直がっかりです。
まぁ、そこそこ面白かったかな?
期待してた程ではありませんでしたが。
良く分からなかったのは、姫川の牧田に対する態度?
牧田の素性が分かるまではまだ辛うじて理解できなくもないのですが、正体を知ってからの態度は完全に"?"でした。
何か姫川らしくないと言うか。
仮に何か惹かれるものがあったのだとしても、それが描写されていたとは気付きませんでしたし。
第一、過去の事件を引きずっている姫川が、そんな簡単に男性に惹かれるものなのか?
特段印象に残る何かがあった訳でもないのに。
しかも車中でしてしまうなんて。
その場面が一番理解し難かったです。
しかも、菊田がエラい可哀想…。
姫川を理解してずっと支えてるのに、単に姫川に受け入れて貰えないばかりか、心配して尾行したら牧田との一件を見る事になって。
そのあたりもイマイチ面白く思えなかった要因です。
話を事件に戻すと。
犯人はちょっと予想外でした。
なんかしっくり来ないな〜と思っていましたが、そう来ましたか。
とりあえず、続編があるような終わり方ではなかったですね。
こんなんでこのシリーズが最後だと、正直がっかりです。
2013年ニセコ(1回目) ~ 初日 ― 2013年01月27日 19時32分10秒
今日からリフレッシュ休暇を利用してのニセコです。
JALパックのツアーで、2/2までの6泊7日です。
宿泊先は「白雲荘」です。
前回のリフレッシュ休暇でニセコに来た時も泊まった民宿?です。
とりあえず初日はほぼ移動でした。
7:30羽田発の飛行機で来たのに、新千歳からのスキーバスを1時間待ち。
宿に着いたのは14時でした。
仕方ないので、今日のところはひらふのみの5時間券で滑りました。
まぁ、山頂リフトは止まっていたので、どうせ全山共通券にしても意味なかったですが。
ちなみに、リフト券はツアーオプション?のクーポン券で購入しています。
1枚500円で40枚を事前購入しています。
これで滞在中の1日のみひらふ券、それ以外は全山共通券に交換出来ます。
普通に買うより全然お得です。
それはさておき。
初日は山頂と花園エリア以外、大方滑りました。
少しですが、残パウも楽しめました。
ただ、今回はマロロにC60を付け、Driver Xを履いています。
そのため?か足が疲れて大変でした。
アジアンフィットのIONは、ブーツのLowerゾーンを締めても大丈夫になりつつありますが、インターナショナルフィットのDriver Xはダメみたいです。
まぁ、まだ初日ですし、そのうち慣れるでしょう。
さて。
明日は山頂エリアが狙い目かな?
今日リフトが止まっていて滑ってないはずなので。
でも、パウダー競争に勝てるほど早起きする自信がないです。(笑)
JALパックのツアーで、2/2までの6泊7日です。
宿泊先は「白雲荘」です。
前回のリフレッシュ休暇でニセコに来た時も泊まった民宿?です。
とりあえず初日はほぼ移動でした。
7:30羽田発の飛行機で来たのに、新千歳からのスキーバスを1時間待ち。
宿に着いたのは14時でした。
仕方ないので、今日のところはひらふのみの5時間券で滑りました。
まぁ、山頂リフトは止まっていたので、どうせ全山共通券にしても意味なかったですが。
ちなみに、リフト券はツアーオプション?のクーポン券で購入しています。
1枚500円で40枚を事前購入しています。
これで滞在中の1日のみひらふ券、それ以外は全山共通券に交換出来ます。
普通に買うより全然お得です。
それはさておき。
初日は山頂と花園エリア以外、大方滑りました。
少しですが、残パウも楽しめました。
ただ、今回はマロロにC60を付け、Driver Xを履いています。
そのため?か足が疲れて大変でした。
アジアンフィットのIONは、ブーツのLowerゾーンを締めても大丈夫になりつつありますが、インターナショナルフィットのDriver Xはダメみたいです。
まぁ、まだ初日ですし、そのうち慣れるでしょう。
さて。
明日は山頂エリアが狙い目かな?
今日リフトが止まっていて滑ってないはずなので。
でも、パウダー競争に勝てるほど早起きする自信がないです。(笑)
2013年ニセコ(1回目) 〜 2日目 ― 2013年01月28日 21時50分24秒
今日は朝食の際、外を見ていると比較的穏やかな天候でした。
羊蹄山も綺麗に見えるくらい。
これなら昨日止まっていた山頂リフトも動くだろうと、リフトの稼働時間前から張り切ってゲレンデに向かいました。
しかし…。
いざ山頂リフトを降りて滑ってみると、とんでもなくガリガリ。
正式な名前は分かりませんが、蔵王の樹氷のようになった雪面を滑ってる感じ。
無念です…。
ただ、その後に向かったビレッジの「スーパースティション」は最高でした。
まだまだパウダーが残っていて、結構楽しく滑れました。
Tバーが動いておらずハイクアップだったのに、2回も滑ってしまいました。
あと、今日の収穫はアンヌプリのゲート7「えぇ沢」を経験した事です。
何度も来て滑ってるのに、ゲートがあるなんて気付きませんでした。
コース外を滑ってる人がいるのは見ていましたが、てっきりロープをくぐるかロープのないところから入ってるものだとばかり。
発見してしまったからには行くしかないでしょう。(爆)
とりあえず、リフトやゴンドラから地形をチェック。
見える範囲では沢地形で、沢を辿れば問題なく山麓まで降りて来れそう。
ただ、最初はいつでもコースに戻れるように沢まで行かず、ちゃんと戻れるかを確認しようと思いました。
しかし、それでは途中でコースに戻るしかありませんでした。
2回目はいよいよ決心して下までコース外を滑る事に。
リフトやゴンドラから見えない部分がどうなってるか知らないので、めちゃめちゃドキドキしながら滑りました。
とにかく、まずは山麓に無事戻る事が第一なので、おいしそうなパウダーもスルーして沢に降りないよう、トラバースで滑りました。
ゴンドラからチェックした感じでは、沢に降りなければゴンドラ下を滑って降りて来れそうだったので。
しかし、そんなチェックしながらのちんたら滑りでは、徐々に沢に落ちていってしまいます。
しかもふと下を見ると、雪面が大きくえぐれている部分もあるじゃないですか。(汗)
これじゃ安易に沢に降りる訳にもいかない…。
かと言って、ここまで落ちてしまうと、今からゴンドラ下に戻るのも無理かと。
さすがに意を決して沢に降りて滑ると、案外すんなりゴンドラまで戻れました。
やはり思っていた通りです。
ただ、ファーストトラックだと、最後の平坦部分が滑りきれない気がします。
とりあえず、ゲート7は沢に降りてしまえば比較的イージーと分かりました。
ポイントは沢に降りる際、どこでパウダーを狙うかですね。
次回皆で来る際、もしくは、滞在中にパウダーに恵まれたらもう一度狙ってみます。
ドキドキのコース外探索を無事終えた事で、満足してアンヌプリを後にしました。
その後は花園エリアに向かい、いつもの「ストロベリーフィールド」を滑りました。
でも、もう殆どパウダーは残ってなかったです。
来るのが遅いから仕方ないですね。
今日滑った時点では、もう殆どパウダーは残ってません。
林の中など、滑る人が少ないエリアで探せばちょっと残ってる程度。
明日からどうするかなぁ?
T6に替えて滑った方が良いのかな?
迷いますね。
羊蹄山も綺麗に見えるくらい。
これなら昨日止まっていた山頂リフトも動くだろうと、リフトの稼働時間前から張り切ってゲレンデに向かいました。
しかし…。
いざ山頂リフトを降りて滑ってみると、とんでもなくガリガリ。
正式な名前は分かりませんが、蔵王の樹氷のようになった雪面を滑ってる感じ。
無念です…。
ただ、その後に向かったビレッジの「スーパースティション」は最高でした。
まだまだパウダーが残っていて、結構楽しく滑れました。
Tバーが動いておらずハイクアップだったのに、2回も滑ってしまいました。
あと、今日の収穫はアンヌプリのゲート7「えぇ沢」を経験した事です。
何度も来て滑ってるのに、ゲートがあるなんて気付きませんでした。
コース外を滑ってる人がいるのは見ていましたが、てっきりロープをくぐるかロープのないところから入ってるものだとばかり。
発見してしまったからには行くしかないでしょう。(爆)
とりあえず、リフトやゴンドラから地形をチェック。
見える範囲では沢地形で、沢を辿れば問題なく山麓まで降りて来れそう。
ただ、最初はいつでもコースに戻れるように沢まで行かず、ちゃんと戻れるかを確認しようと思いました。
しかし、それでは途中でコースに戻るしかありませんでした。
2回目はいよいよ決心して下までコース外を滑る事に。
リフトやゴンドラから見えない部分がどうなってるか知らないので、めちゃめちゃドキドキしながら滑りました。
とにかく、まずは山麓に無事戻る事が第一なので、おいしそうなパウダーもスルーして沢に降りないよう、トラバースで滑りました。
ゴンドラからチェックした感じでは、沢に降りなければゴンドラ下を滑って降りて来れそうだったので。
しかし、そんなチェックしながらのちんたら滑りでは、徐々に沢に落ちていってしまいます。
しかもふと下を見ると、雪面が大きくえぐれている部分もあるじゃないですか。(汗)
これじゃ安易に沢に降りる訳にもいかない…。
かと言って、ここまで落ちてしまうと、今からゴンドラ下に戻るのも無理かと。
さすがに意を決して沢に降りて滑ると、案外すんなりゴンドラまで戻れました。
やはり思っていた通りです。
ただ、ファーストトラックだと、最後の平坦部分が滑りきれない気がします。
とりあえず、ゲート7は沢に降りてしまえば比較的イージーと分かりました。
ポイントは沢に降りる際、どこでパウダーを狙うかですね。
次回皆で来る際、もしくは、滞在中にパウダーに恵まれたらもう一度狙ってみます。
ドキドキのコース外探索を無事終えた事で、満足してアンヌプリを後にしました。
その後は花園エリアに向かい、いつもの「ストロベリーフィールド」を滑りました。
でも、もう殆どパウダーは残ってなかったです。
来るのが遅いから仕方ないですね。
今日滑った時点では、もう殆どパウダーは残ってません。
林の中など、滑る人が少ないエリアで探せばちょっと残ってる程度。
明日からどうするかなぁ?
T6に替えて滑った方が良いのかな?
迷いますね。
2013年ニセコ(1回目) 〜 3日目 ― 2013年01月29日 19時38分25秒
今日は朝から日差しが見えており、天気が良さそう。
更に、昨日の夜に降るかも?と言われていた降雪も殆どなかった模様。
だったらと、板をT6に交換しました。
そしてのんびりと9:30頃にゲレンデに向かいました。
T6なので今日は非圧雪コースは避けました。
降雪がないって事は雪面が荒れているって事ですからね。
滑れない訳ではないですが、滑るのは大変なので。
そこで、今までは殆ど滑る事のないコースを滑りながら、ひらふ→ビレッジ→アンヌプリと移動しました。
やはりT6はカービングが気持ち良いですし、スピードを出しても安定感があります。
反面、小回りは厳しいので、ワンフットでリフト間を移動する時にちょっと苦労します。(笑)
とは言いつつ、さすがに圧雪コースだけでは飽きるので、ギャップで飛んだり壁で遊んだりしながら滑りました。
T6を使うのは2年ぶりなのですが、以前より扱えるようになった気がします。
これもジムのトレーニングの効果かな?
滑っていて持久力だけでなく、態勢を立て直す早さや板を扱う反応などが向上してる気がします。
トレーニングの良いモチベーションになりますね。(笑)
あと、アンヌプリでは昨日開拓したG7ゲートの探索をしてみました。
昨日よりちょっと奥に入ってみて、早々と沢に降りたらどうなるかを探ってみました。
結果的に沢に降りれば良いので、コース取りは色々考えられて面白いかも知れません。
沢は沢で両サイドの壁で遊べます。
次回のニセコでは、是非皆を連れて来てあげましょう。(笑)
ちなみに、沢から見上げたら、昨日トラバース中に下に見えた大きな雪のえぐれの正体が分かりました。
雪が割れて落ちたんですね。
僕がトラバースしていた斜面は結構斜度があるので。
噂では昨日だか一昨日だか、花園のコース外で外国人が亡くなったらしいのですが、それも雪の亀裂だったとか。
油断出来ませんね。
しかし、一人で滑っているといつまでも夕方にならない気がします。(笑)
滑っても滑ってもまだまだ時間があると言うか。
朝のバイキングでたっぷり食べている事もあって、昼飯を抜いて滑っているのもあるかも知れませんが。
で、16:30くらいにあがって17:00過ぎには夕飯を食べる。
19:00には風呂も入り終わってあとはのんびり。
いやぁ、実に幸せな生活です。(笑)
ちなみに、風呂に入ってる時、結構雪がもくもく降っていました。
天気予報でも雪マークで、20〜30cmの降雪があるかもとの事でした。
明日はちょっと期待出来るかな?
と言う訳で、先ほど板をマロロに戻しました。
また頑張って早起きしてゲレンデに行ってみようかな?
更に、昨日の夜に降るかも?と言われていた降雪も殆どなかった模様。
だったらと、板をT6に交換しました。
そしてのんびりと9:30頃にゲレンデに向かいました。
T6なので今日は非圧雪コースは避けました。
降雪がないって事は雪面が荒れているって事ですからね。
滑れない訳ではないですが、滑るのは大変なので。
そこで、今までは殆ど滑る事のないコースを滑りながら、ひらふ→ビレッジ→アンヌプリと移動しました。
やはりT6はカービングが気持ち良いですし、スピードを出しても安定感があります。
反面、小回りは厳しいので、ワンフットでリフト間を移動する時にちょっと苦労します。(笑)
とは言いつつ、さすがに圧雪コースだけでは飽きるので、ギャップで飛んだり壁で遊んだりしながら滑りました。
T6を使うのは2年ぶりなのですが、以前より扱えるようになった気がします。
これもジムのトレーニングの効果かな?
滑っていて持久力だけでなく、態勢を立て直す早さや板を扱う反応などが向上してる気がします。
トレーニングの良いモチベーションになりますね。(笑)
あと、アンヌプリでは昨日開拓したG7ゲートの探索をしてみました。
昨日よりちょっと奥に入ってみて、早々と沢に降りたらどうなるかを探ってみました。
結果的に沢に降りれば良いので、コース取りは色々考えられて面白いかも知れません。
沢は沢で両サイドの壁で遊べます。
次回のニセコでは、是非皆を連れて来てあげましょう。(笑)
ちなみに、沢から見上げたら、昨日トラバース中に下に見えた大きな雪のえぐれの正体が分かりました。
雪が割れて落ちたんですね。
僕がトラバースしていた斜面は結構斜度があるので。
噂では昨日だか一昨日だか、花園のコース外で外国人が亡くなったらしいのですが、それも雪の亀裂だったとか。
油断出来ませんね。
しかし、一人で滑っているといつまでも夕方にならない気がします。(笑)
滑っても滑ってもまだまだ時間があると言うか。
朝のバイキングでたっぷり食べている事もあって、昼飯を抜いて滑っているのもあるかも知れませんが。
で、16:30くらいにあがって17:00過ぎには夕飯を食べる。
19:00には風呂も入り終わってあとはのんびり。
いやぁ、実に幸せな生活です。(笑)
ちなみに、風呂に入ってる時、結構雪がもくもく降っていました。
天気予報でも雪マークで、20〜30cmの降雪があるかもとの事でした。
明日はちょっと期待出来るかな?
と言う訳で、先ほど板をマロロに戻しました。
また頑張って早起きしてゲレンデに行ってみようかな?
2013年ニセコ(1回目) 〜 4日目 ― 2013年01月30日 20時36分48秒
今日は昨晩の降雪を期待してリフト稼働前からゲレンデに行くつもりが…。
宿で知り合ったおっちゃんと話していたら遅刻。(爆)
8:40くらいになってやっとゲレンデに向かいました。
ゲレンデに着くと、意外と降雪がありそう。
ただ、強風で上の方のリフトが止まっているとの事。
もちろん、ビレッジやアンヌプリにリフト移動も出来ない訳で、どうしたものかと悩みつつ、ゴンドラで上がりました。
ゴンドラを降りると、キング第3リフトも止まっているみたい。
スインギングモンキーは動いてるけど大行列。
仕方ないので、見晴らしコースと粉雪コースの間のゲートを出て滑る事に。
ここは大正解でした。
膝くらいのパウダーが残っていて、探せばノートラックのラインもありました。
ただ、ここも長くは持たないでしょう。
しかも、ホリデーコースに合流なので最後がかったるい。
ここをゴンドラで回すのは効率が悪い…。
そこで、もう少し効率良くパウダーを狙えるコースに移動を考えました。
スインギングモンキーで林間コースを狙うか、エース第2リフトに移動してスーパーコースや温泉沢コースを狙うか…。
悩んだ結果、花園に移動してストロベリーフィールドを狙う事に決めました。
花園第3リフトが止まっているので一度行ったら簡単には戻って来れませんが、ここならパウダーの期待も大きく、花園第1リフトで効率良く回せるので。
僕の読みは当たりました。
人は多く入っているので競争は激しいですが、ライン取り次第でパウダーを当てられるので、4~5回は回せました。
ただ、この4日間で最悪の足裏の痛み(疲れ)が酷く、僕が効率悪かったですが。(笑)
一度、レジェンドオブシンヤ横の林の中も狙いましたが、残念ながら残りが少なく、またストロベリーに戻りました。
ただ、ストロベリーのパウダーもそう長くは持ちません。
午後には諦めてひらふに戻る事にしました。
花園第2リフトからホリデーコースに向う際、横にゲートがある事に気付きました。
こんなところにあったかな?
おそらく、花園第1リフトからシルバードリームに入るところに合流するオープンバーンに繋がっていると思います。
ただ、さすがにいきなりは入れません。
少し入りたい気持ちはあったので、入って行った外国人のグループについて行こうかとも思いましたが、リフトから見た限りではそこまでがマッタリしてそうなので止めました。
しかし、ホリデーコースを滑り出すと、ゲートを入ってすぐにホリデーに合流出来る事が判明。
入った気分だけ味わうならいくらでも入れます。(笑)
本格的に入るなら、沢をずっと下って行く事になりそうです。
途中、おそらくホリデーコースに戻れるのでは?と思えるポイントはありますが、沢の全容は見えないので確かかは分かりません。
そこをスルーするとどこまで下るのか分かりません。
トラックは残っているので、おそらくひらふのベースまで戻れるのではないかと思うのですが…。
もちろん確かめる勇気はありません。(笑)
それはさておき。
ひらふに戻った後、エース第3リフトが動いている事が判明。
だったら、ビレッジに行ってスーパースティションを狙うのもありだったかも…。
今更言っても仕方ないので、白樺コースとセンターコースの間のエリアを滑る事に。
もちろん、パウダーはほとんど残ってません。
その後は、スーパーコースからフリココースに戻りせんの木コースを滑ると言うのを繰り返してました。
スーパーで斜度のあるフリーランの練習、せんの木のギャップでジャンプ…の練習(笑)をしてました。
かなり疲労が溜まり踏ん張りが効かなくなったところで上がりました。
いやぁ、疲れた。
さて、明日はどうしようか。
予報では明日から気温も上がり晴れるとの事。
今日止まっていた上部の残パウをマロロで狙うか、素直にT6にして全山のクルージングを楽しむか。
悩ましいですね。
宿で知り合ったおっちゃんと話していたら遅刻。(爆)
8:40くらいになってやっとゲレンデに向かいました。
ゲレンデに着くと、意外と降雪がありそう。
ただ、強風で上の方のリフトが止まっているとの事。
もちろん、ビレッジやアンヌプリにリフト移動も出来ない訳で、どうしたものかと悩みつつ、ゴンドラで上がりました。
ゴンドラを降りると、キング第3リフトも止まっているみたい。
スインギングモンキーは動いてるけど大行列。
仕方ないので、見晴らしコースと粉雪コースの間のゲートを出て滑る事に。
ここは大正解でした。
膝くらいのパウダーが残っていて、探せばノートラックのラインもありました。
ただ、ここも長くは持たないでしょう。
しかも、ホリデーコースに合流なので最後がかったるい。
ここをゴンドラで回すのは効率が悪い…。
そこで、もう少し効率良くパウダーを狙えるコースに移動を考えました。
スインギングモンキーで林間コースを狙うか、エース第2リフトに移動してスーパーコースや温泉沢コースを狙うか…。
悩んだ結果、花園に移動してストロベリーフィールドを狙う事に決めました。
花園第3リフトが止まっているので一度行ったら簡単には戻って来れませんが、ここならパウダーの期待も大きく、花園第1リフトで効率良く回せるので。
僕の読みは当たりました。
人は多く入っているので競争は激しいですが、ライン取り次第でパウダーを当てられるので、4~5回は回せました。
ただ、この4日間で最悪の足裏の痛み(疲れ)が酷く、僕が効率悪かったですが。(笑)
一度、レジェンドオブシンヤ横の林の中も狙いましたが、残念ながら残りが少なく、またストロベリーに戻りました。
ただ、ストロベリーのパウダーもそう長くは持ちません。
午後には諦めてひらふに戻る事にしました。
花園第2リフトからホリデーコースに向う際、横にゲートがある事に気付きました。
こんなところにあったかな?
おそらく、花園第1リフトからシルバードリームに入るところに合流するオープンバーンに繋がっていると思います。
ただ、さすがにいきなりは入れません。
少し入りたい気持ちはあったので、入って行った外国人のグループについて行こうかとも思いましたが、リフトから見た限りではそこまでがマッタリしてそうなので止めました。
しかし、ホリデーコースを滑り出すと、ゲートを入ってすぐにホリデーに合流出来る事が判明。
入った気分だけ味わうならいくらでも入れます。(笑)
本格的に入るなら、沢をずっと下って行く事になりそうです。
途中、おそらくホリデーコースに戻れるのでは?と思えるポイントはありますが、沢の全容は見えないので確かかは分かりません。
そこをスルーするとどこまで下るのか分かりません。
トラックは残っているので、おそらくひらふのベースまで戻れるのではないかと思うのですが…。
もちろん確かめる勇気はありません。(笑)
それはさておき。
ひらふに戻った後、エース第3リフトが動いている事が判明。
だったら、ビレッジに行ってスーパースティションを狙うのもありだったかも…。
今更言っても仕方ないので、白樺コースとセンターコースの間のエリアを滑る事に。
もちろん、パウダーはほとんど残ってません。
その後は、スーパーコースからフリココースに戻りせんの木コースを滑ると言うのを繰り返してました。
スーパーで斜度のあるフリーランの練習、せんの木のギャップでジャンプ…の練習(笑)をしてました。
かなり疲労が溜まり踏ん張りが効かなくなったところで上がりました。
いやぁ、疲れた。
さて、明日はどうしようか。
予報では明日から気温も上がり晴れるとの事。
今日止まっていた上部の残パウをマロロで狙うか、素直にT6にして全山のクルージングを楽しむか。
悩ましいですね。
2013年ニセコ(1回目) 〜 5日目 ― 2013年01月31日 20時29分44秒
今日は晴れ予報でしたので、板をT6に交換しつつ、のんびり準備をしました。
9:00くらいですかね?
ゲレンデに向かったのは。
ところが。
ブーツのスピードゾーンを締めようとレースを引っ張ったら…。
「バチっ!」と弾けるような音がして、ブーツのレースを通している部分が壊れました…。(涙)
プラスチックのレースを通すレール状の部品が縫い付けてある部分が千切れ取れたのです。
壊れたのは右足で、ちょうど足首の部分でした。
とりあえず、壊れてしまったものはどうしようもないので、その状態のまま締め上げてみました。
足首にレースがない状態なので、イマイチ締め付けが悪いです。
仕方ないので、いつもは締めれないLower Zoneを一杯に締め上げて滑る事に。
思ったよりは不安定じゃありません。
むしろ、Lowerを締めているのに足裏が疲れ難い。
実は足首は締めずに、甲と脛だけ締め上げた方が良い感じ?
左足も真似して、Upperは緩くLowerは一杯に締めてみましたが、やっぱり疲れます。(爆)
壊れてない状態だと、足首のレースだけ無効には出来ないですからね。
そんな不安のある状態ですので、三山を圧雪バーンメインでゆっくりのんびり滑りました。
気温が上がったせいか、ガスって視界も真っ白でしたし。
風は殆どなく穏やかだったんですけどね。
予報と違って、殆ど晴れ間は出ませんでした。
時々、晴れ間が出て雪面が見えるようになったタイミングでスピードを上げてみましたが、思ったより不安なくコントロール出来ます。
むしろ、ちゃんと締めれるはずの左足の方が緩んで不安定でした。
そんな状態でしたので、調子に乗って花園のパークでキッカーを飛んだり、壁で遊んだりしちゃいました。
全然普通に滑れました。
足首のレース要らないんじゃ?(笑)
と言っても、そんなに調子に乗ってばかりもいられないので、少し早めに上がりました。
宿に戻って再度部品を縫い付けられないか確認しましたが、糸が切れて取れたのではなく、縫い付けている布?皮?の部分が破れてしまっているのでダメです。
糸だけで固定しても弱いでしょうし…。
どうしたものかと思案した結果、破れた布?の代わりに部品を覆って縫い付ける物があれば良いのでは?と思い付きました。
そこで、持ち合わせているテーピングで固定してみる事にしました。
残念ながら針と糸はないので、一旦応急処置です。
今日と同じようにUpperは締めずにLowerだけ締めて滑るにはそれで十分かと。
明日滑ってみて大丈夫そうなら、今回の旅行を終えて帰った後、テーピングごと縫い付けてみます。
でも、今シーズンの残りはIONで乗り切るとして、IONもインナーの紐が一度切れてますからね〜。
そうそう長くは使えないかと。
やっぱスピードゾーンは耐久性に難があるかな〜。
シーズン中でもシーズン後でも、次のメインブーツを探さないとならないですね。
こう何度も壊れると、次もバートンにするなら正規品で買わないとダメですね。
ちなみに話は変わりますが。
T6のデッキパッドが剥がれ掛けているので、今週の週刊少年マガジンを買いに行くついでに、ショップに寄ってバートンのデッキパッドを購入しました。
ただ、そのショップは店員が全員外国人…。
お客も外国人ばかり…。
値札もドル表示…。
日本で買い物をするのに、まさか英語で話さないと買えないとは思いませんでした。(笑)
9:00くらいですかね?
ゲレンデに向かったのは。
ところが。
ブーツのスピードゾーンを締めようとレースを引っ張ったら…。
「バチっ!」と弾けるような音がして、ブーツのレースを通している部分が壊れました…。(涙)
プラスチックのレースを通すレール状の部品が縫い付けてある部分が千切れ取れたのです。
壊れたのは右足で、ちょうど足首の部分でした。
とりあえず、壊れてしまったものはどうしようもないので、その状態のまま締め上げてみました。
足首にレースがない状態なので、イマイチ締め付けが悪いです。
仕方ないので、いつもは締めれないLower Zoneを一杯に締め上げて滑る事に。
思ったよりは不安定じゃありません。
むしろ、Lowerを締めているのに足裏が疲れ難い。
実は足首は締めずに、甲と脛だけ締め上げた方が良い感じ?
左足も真似して、Upperは緩くLowerは一杯に締めてみましたが、やっぱり疲れます。(爆)
壊れてない状態だと、足首のレースだけ無効には出来ないですからね。
そんな不安のある状態ですので、三山を圧雪バーンメインでゆっくりのんびり滑りました。
気温が上がったせいか、ガスって視界も真っ白でしたし。
風は殆どなく穏やかだったんですけどね。
予報と違って、殆ど晴れ間は出ませんでした。
時々、晴れ間が出て雪面が見えるようになったタイミングでスピードを上げてみましたが、思ったより不安なくコントロール出来ます。
むしろ、ちゃんと締めれるはずの左足の方が緩んで不安定でした。
そんな状態でしたので、調子に乗って花園のパークでキッカーを飛んだり、壁で遊んだりしちゃいました。
全然普通に滑れました。
足首のレース要らないんじゃ?(笑)
と言っても、そんなに調子に乗ってばかりもいられないので、少し早めに上がりました。
宿に戻って再度部品を縫い付けられないか確認しましたが、糸が切れて取れたのではなく、縫い付けている布?皮?の部分が破れてしまっているのでダメです。
糸だけで固定しても弱いでしょうし…。
どうしたものかと思案した結果、破れた布?の代わりに部品を覆って縫い付ける物があれば良いのでは?と思い付きました。
そこで、持ち合わせているテーピングで固定してみる事にしました。
残念ながら針と糸はないので、一旦応急処置です。
今日と同じようにUpperは締めずにLowerだけ締めて滑るにはそれで十分かと。
明日滑ってみて大丈夫そうなら、今回の旅行を終えて帰った後、テーピングごと縫い付けてみます。
でも、今シーズンの残りはIONで乗り切るとして、IONもインナーの紐が一度切れてますからね〜。
そうそう長くは使えないかと。
やっぱスピードゾーンは耐久性に難があるかな〜。
シーズン中でもシーズン後でも、次のメインブーツを探さないとならないですね。
こう何度も壊れると、次もバートンにするなら正規品で買わないとダメですね。
ちなみに話は変わりますが。
T6のデッキパッドが剥がれ掛けているので、今週の週刊少年マガジンを買いに行くついでに、ショップに寄ってバートンのデッキパッドを購入しました。
ただ、そのショップは店員が全員外国人…。
お客も外国人ばかり…。
値札もドル表示…。
日本で買い物をするのに、まさか英語で話さないと買えないとは思いませんでした。(笑)
最近のコメント