DVD ― 2007年06月02日 14時22分16秒
去年の12月に開催されたX-Trail JamのDVDを買いました。
今日届いたので、早速観てみました。
さすがにカットされている箇所が多く、ダイジェスト形式でしたが、メインのトリックは収録されていて、まぁまぁのデキでした。
実際に観戦して個人的に印象に残っているのはSJで、予選の緊迫感、JAMのハイレベルなトリックの応酬、トラビスの驚異的なトリックでした。
その2つ、ショーンですらコケたら落ちる緊迫感があった予選の緊迫感が伝わって来なかったのと、トリックの応酬の興奮が味わえなかった事が残念でした。
でも、トラビスのダブル・バックフリップ180は失敗も含めて全て収録されていたので、最後の最後で決めてみせた興奮は味わえました。
ケチは付けてみたものの、トラビスのダブル・コーク1080が収録されているだけでも、必見ではありますね。
また、直接観戦していても分からない控え室の映像やボーナストラックは面白かったです。
今日届いたので、早速観てみました。
さすがにカットされている箇所が多く、ダイジェスト形式でしたが、メインのトリックは収録されていて、まぁまぁのデキでした。
実際に観戦して個人的に印象に残っているのはSJで、予選の緊迫感、JAMのハイレベルなトリックの応酬、トラビスの驚異的なトリックでした。
その2つ、ショーンですらコケたら落ちる緊迫感があった予選の緊迫感が伝わって来なかったのと、トリックの応酬の興奮が味わえなかった事が残念でした。
でも、トラビスのダブル・バックフリップ180は失敗も含めて全て収録されていたので、最後の最後で決めてみせた興奮は味わえました。
ケチは付けてみたものの、トラビスのダブル・コーク1080が収録されているだけでも、必見ではありますね。
また、直接観戦していても分からない控え室の映像やボーナストラックは面白かったです。
CIVIC Type-R ― 2007年06月03日 17時14分11秒
新発売となったCIVIC Type-Rに試乗して来ました。
さすがに、今のインテRを買ったディーラーで、担当営業の方にお願いしていただけあって、「好きな道を遠慮なく乗って下さい」のコメント。
インテRの時は、ディーラーの周りを1週させてもらっただけなので、エライ違いでした。(笑)
乗り込む時、さすがに4ドアは軽く感じ、シートはホンダ純正のためか、RECAROよりもゆったりに感じました。
キーを回してエンジンスタート…と思いきや、掛からない…?
エンジンスターターボタンを押さないとダメみたいです。(笑)
これって、インテRではオプションだったのですが、CIVICでは標準装備なんですかね?
個人的には全く要らないんですけど。(笑)
無事エンジンも掛かり、シフトを入れてスタート。
クラッチの感覚はインテRと違和感なかったですが、シフトフィールは全然CIVICの方がスコスコ入ります。
新車と5年落ちの違いなのか、改良されたのか。
エンジンはインテRと同様、実に軽く吹け上がります。
街乗りレベルでも、エンジンフィールを楽しんでいるだけで軽く5000rpmはいっちゃいます。
今回の試乗ではもちろん高速ギアは使えなかったので、低速ギアだけの比較ですが、CIVICの方が早く回る気がしました。
道で前が開けた時に、早速レッドまでぶん回してみましたが、エンジンの回りは実にスムーズで、シフトも小気味良く繋げます。
サウンドもレーシーで官能的で、ノーマルマフラーが市販車としては大きく感じたのも伊達ではないようです。
5年落ちのインテRとの違いか、よりスムーズに回るような気がしました。
ギア比も変わってるみたいですので、そのせいかも知れません。
具体的な根拠がある訳ではなく、何となくと言う感覚なのですが、高回転域でのフィーリングとシフトアップして行く感覚は、インテRの方が良いように感じました。
それはさておき、いやぁ、このエンジンはさすがにいいですわ。
やっぱり、Type-Rからは離れられそうにないですね。
ここまでは絶賛ばかりでしたが、もちろんマイナスポイントも幾つかありました。
まず、メーター類がイマイチ。
アナログ計器はタコメータだけで、インパネの真ん中に大きくあるのですが、インテRの0指針と比べると見難いですね。
インテRだと、ハイカム切り替えポイントの6000rpmが真上に来るのですが、CIVICだと2時方向を指してますから。
また、スピードメーターはデジタル表示でタコの上方に離れているため、インテRの横並びに比べて、同時に視界に入らなかったです。
i-VTECインジケーターは更にスピードメーターの左にあり、ますます目に入らないです。
個人的にはアナログ表示が好きですし、インテRに慣れ親しんでもいるので、要は慣れの問題かも知れませんが、CIVICのインパネの第一印象は良くなかったです。
それと、エアコンパネルがかなりしょぼい。
インテRの方がシンプルでいい感じですけどね。
あと、サイドブレーキが今まで見た事のない形状でした。L字状のノブを手前に引く形式。
引いた感覚はスムーズで問題ありませんが、初めてのせいか、かなり違和感を感じました。
全体的には4ドアになって車内空間が広くなったためか、インテRに比べるとより使い勝手が良さそうでしたが。
エクステリアは、フロント部はオデッセイとかエリシオンとかみたいな顔で、個人的にはあまり格好良く感じませんでした。
赤「H」エンブレムも無駄に大きいですし。
一方、リアはいい感じでした。
リアスポイラーはトップがカーボン調で見た目も良く、ディフューザーも格好良かったです。
走っていると、車体の剛性の高さも感じました。
今回はコーナーリングはほとんどなかったのですが、安定感は感じましたね。
街乗りでは、インテRよりも堅く感じました。
特にリアは堅い感じでした。
サスペンションやタイヤの性能は確認出来ませんでしたが、堅さが増した反面、安定感が高くなったなと感じた以外、特に違和感はありませんでした。
でも、18インチは高いよなぁ。
僕は冬装備も必要なのですが、スタッドレスを18インチで買ってたら洒落にならない気がします。
何せ、サスとのクリアランスの問題で、ノーマルタイヤにチェーンは使えないので。
ブレーキサイズが上がってますけど、インテRのように、インチダウン出来るのでしょうか?
仮にインチダウン出来ても17インチですから、焼け石に水って感じです。
ブレーキと言えば、もちろんハードブレーキングはしていませんが、サイズアップしたためか新車のためか、タッチフィールも良く、効きも良かったです。
フィーリングは良く、安定感も剛性も高い感じでした。
今回乗ってみて、やはりインテRから乗り換えるならこの車しかないな、と改めて感じました。
しかし、4ドアになって利便性が増したのと、エンジンやシフトフィールが良かった程度では、さすがに今すぐ買い換えようとまでは思えませんでした。
現実的な側面では、インテRに付けているセキュリティや吸排気系のチューニングパーツ、前述したスタッドレスとアルミなど、車体以外にも投資したものがあるため、それらのうちチューニングパーツ以外は初期投資として再度必要になるので、余程インテRが高く売れるなら別ですが、出してもらった査定では経済的に無理でした。
とは言え、インテRがいつまでも乗り続けられる訳でもありませんし、いずれはCIVIC Type-Rに乗り換えると思います。
それまでに前述の諸問題を解消しないとなりませんね。
さすがに、今のインテRを買ったディーラーで、担当営業の方にお願いしていただけあって、「好きな道を遠慮なく乗って下さい」のコメント。
インテRの時は、ディーラーの周りを1週させてもらっただけなので、エライ違いでした。(笑)
乗り込む時、さすがに4ドアは軽く感じ、シートはホンダ純正のためか、RECAROよりもゆったりに感じました。
キーを回してエンジンスタート…と思いきや、掛からない…?
エンジンスターターボタンを押さないとダメみたいです。(笑)
これって、インテRではオプションだったのですが、CIVICでは標準装備なんですかね?
個人的には全く要らないんですけど。(笑)
無事エンジンも掛かり、シフトを入れてスタート。
クラッチの感覚はインテRと違和感なかったですが、シフトフィールは全然CIVICの方がスコスコ入ります。
新車と5年落ちの違いなのか、改良されたのか。
エンジンはインテRと同様、実に軽く吹け上がります。
街乗りレベルでも、エンジンフィールを楽しんでいるだけで軽く5000rpmはいっちゃいます。
今回の試乗ではもちろん高速ギアは使えなかったので、低速ギアだけの比較ですが、CIVICの方が早く回る気がしました。
道で前が開けた時に、早速レッドまでぶん回してみましたが、エンジンの回りは実にスムーズで、シフトも小気味良く繋げます。
サウンドもレーシーで官能的で、ノーマルマフラーが市販車としては大きく感じたのも伊達ではないようです。
5年落ちのインテRとの違いか、よりスムーズに回るような気がしました。
ギア比も変わってるみたいですので、そのせいかも知れません。
具体的な根拠がある訳ではなく、何となくと言う感覚なのですが、高回転域でのフィーリングとシフトアップして行く感覚は、インテRの方が良いように感じました。
それはさておき、いやぁ、このエンジンはさすがにいいですわ。
やっぱり、Type-Rからは離れられそうにないですね。
ここまでは絶賛ばかりでしたが、もちろんマイナスポイントも幾つかありました。
まず、メーター類がイマイチ。
アナログ計器はタコメータだけで、インパネの真ん中に大きくあるのですが、インテRの0指針と比べると見難いですね。
インテRだと、ハイカム切り替えポイントの6000rpmが真上に来るのですが、CIVICだと2時方向を指してますから。
また、スピードメーターはデジタル表示でタコの上方に離れているため、インテRの横並びに比べて、同時に視界に入らなかったです。
i-VTECインジケーターは更にスピードメーターの左にあり、ますます目に入らないです。
個人的にはアナログ表示が好きですし、インテRに慣れ親しんでもいるので、要は慣れの問題かも知れませんが、CIVICのインパネの第一印象は良くなかったです。
それと、エアコンパネルがかなりしょぼい。
インテRの方がシンプルでいい感じですけどね。
あと、サイドブレーキが今まで見た事のない形状でした。L字状のノブを手前に引く形式。
引いた感覚はスムーズで問題ありませんが、初めてのせいか、かなり違和感を感じました。
全体的には4ドアになって車内空間が広くなったためか、インテRに比べるとより使い勝手が良さそうでしたが。
エクステリアは、フロント部はオデッセイとかエリシオンとかみたいな顔で、個人的にはあまり格好良く感じませんでした。
赤「H」エンブレムも無駄に大きいですし。
一方、リアはいい感じでした。
リアスポイラーはトップがカーボン調で見た目も良く、ディフューザーも格好良かったです。
走っていると、車体の剛性の高さも感じました。
今回はコーナーリングはほとんどなかったのですが、安定感は感じましたね。
街乗りでは、インテRよりも堅く感じました。
特にリアは堅い感じでした。
サスペンションやタイヤの性能は確認出来ませんでしたが、堅さが増した反面、安定感が高くなったなと感じた以外、特に違和感はありませんでした。
でも、18インチは高いよなぁ。
僕は冬装備も必要なのですが、スタッドレスを18インチで買ってたら洒落にならない気がします。
何せ、サスとのクリアランスの問題で、ノーマルタイヤにチェーンは使えないので。
ブレーキサイズが上がってますけど、インテRのように、インチダウン出来るのでしょうか?
仮にインチダウン出来ても17インチですから、焼け石に水って感じです。
ブレーキと言えば、もちろんハードブレーキングはしていませんが、サイズアップしたためか新車のためか、タッチフィールも良く、効きも良かったです。
フィーリングは良く、安定感も剛性も高い感じでした。
今回乗ってみて、やはりインテRから乗り換えるならこの車しかないな、と改めて感じました。
しかし、4ドアになって利便性が増したのと、エンジンやシフトフィールが良かった程度では、さすがに今すぐ買い換えようとまでは思えませんでした。
現実的な側面では、インテRに付けているセキュリティや吸排気系のチューニングパーツ、前述したスタッドレスとアルミなど、車体以外にも投資したものがあるため、それらのうちチューニングパーツ以外は初期投資として再度必要になるので、余程インテRが高く売れるなら別ですが、出してもらった査定では経済的に無理でした。
とは言え、インテRがいつまでも乗り続けられる訳でもありませんし、いずれはCIVIC Type-Rに乗り換えると思います。
それまでに前述の諸問題を解消しないとなりませんね。
トラブル ― 2007年06月09日 23時26分34秒
金曜日の晩に、いつものようにメールチェックをしようとPCの電源を押したら…、あれ?点かない。
何度押してもダメで、電源ケーブルを挿し直したり、BIOSをリセットしたのですが、それでもダメ。
諦めてパーツを一つずつ外して調べていたら、ATX電源ケーブルをマザーボードから外した時に通電。
これかと思って挿し直してみたものの、やはり反応なし。
もう一度ゆっくり挿し直してみたら、接触状況によっては通電する事が判明。
でも、電圧が正常ではないみたいで、起動まではしません。
良く見ると、電源のファンが回っていない。
もしかしてと思い、古い電源で代用してみたら、あっさり起動。
まさか、電源がご臨終とは。
今日の朝一でヨドバシに行って、新しい電源を買って来ました。
もちろん、グレードアップしたものを。
無事に復活したので、こうして書き込みも出来るようになりました。
更に、もう一つトラブルが。
OAKLEYのJULIETのレンズが傷だらけに…。
表面の汚れをソフトケースで落とそうと思ったところ、何かざらざらするので強く擦ったら、見事に傷が…。
何とか使用に支障がある程ではないですが、視界が気にはなるので、これから日差しも強くなる事ですし、こうなるとレンズを買い替えですね。
もちろん、偏光レンズにするのと、専用工具も必要なので、痛い出費になりそうです。(涙)
問題は、今と同じブラックにするか、気分を変えてブルーにするか。
どっちがいいかなぁ?
何度押してもダメで、電源ケーブルを挿し直したり、BIOSをリセットしたのですが、それでもダメ。
諦めてパーツを一つずつ外して調べていたら、ATX電源ケーブルをマザーボードから外した時に通電。
これかと思って挿し直してみたものの、やはり反応なし。
もう一度ゆっくり挿し直してみたら、接触状況によっては通電する事が判明。
でも、電圧が正常ではないみたいで、起動まではしません。
良く見ると、電源のファンが回っていない。
もしかしてと思い、古い電源で代用してみたら、あっさり起動。
まさか、電源がご臨終とは。
今日の朝一でヨドバシに行って、新しい電源を買って来ました。
もちろん、グレードアップしたものを。
無事に復活したので、こうして書き込みも出来るようになりました。
更に、もう一つトラブルが。
OAKLEYのJULIETのレンズが傷だらけに…。
表面の汚れをソフトケースで落とそうと思ったところ、何かざらざらするので強く擦ったら、見事に傷が…。
何とか使用に支障がある程ではないですが、視界が気にはなるので、これから日差しも強くなる事ですし、こうなるとレンズを買い替えですね。
もちろん、偏光レンズにするのと、専用工具も必要なので、痛い出費になりそうです。(涙)
問題は、今と同じブラックにするか、気分を変えてブルーにするか。
どっちがいいかなぁ?
JULIET ― 2007年06月16日 10時49分27秒

先日傷だらけになったJULIETのレンズですが、リプレイス・レンズを購入し、今日、それが届きました。
今回は「ICE POLARIZED」にしました。
と言うか、オークションではそれしか売ってなかった。(汗)
早速、レンズを取り付けてみたので、画像をどうぞ。
画像からでは少し分かり辛いかも知れませんが、ブルーな感じがなかなか良くないですか?
ちなみに、レンズ交換には、ホームセンターで購入した「T-6」ドライバーを使用しましたが、何の問題もありませんでした。
今回は「ICE POLARIZED」にしました。
と言うか、オークションではそれしか売ってなかった。(汗)
早速、レンズを取り付けてみたので、画像をどうぞ。
画像からでは少し分かり辛いかも知れませんが、ブルーな感じがなかなか良くないですか?
ちなみに、レンズ交換には、ホームセンターで購入した「T-6」ドライバーを使用しましたが、何の問題もありませんでした。
BEAT CRUSADERS ― 2007年06月17日 21時24分57秒
2005年、2006年のX-Trail Jamの主題歌を担当した事で知った「BEAT CRUSADERS」のニューアルバムを借りて来ました。
「EPopMAKING ~Popとの遭遇~」ってタイトルで、特にお気に入りの収録曲は、やはりX-Trail Jamの主題歌の「DAY AFTER DAY」ですね。
ビークルは結構、マイブームですね。
軽快なビートのロックで、聞いていると、ノリと言うかテンションと言うかが上がるんですよね。
「EPopMAKING ~Popとの遭遇~」ってタイトルで、特にお気に入りの収録曲は、やはりX-Trail Jamの主題歌の「DAY AFTER DAY」ですね。
ビークルは結構、マイブームですね。
軽快なビートのロックで、聞いていると、ノリと言うかテンションと言うかが上がるんですよね。
最近のコメント