モンハン 3rd2011年01月03日 23時59分16秒

今日、実家から帰って来ました。
慌しい日程で疲れた…。

実家では甥っ子と「モンスターハンターポータブル 3rd」をやってました。
甥っ子のクリスマスプレゼントに買わされたので。
しかも何故か僕の分も買えと指令が。(笑)
Matsu氏からも、スノーボード旅行のお供に持参しろと言われていたので、なんとなく勢いで買いました。(笑)

ボタン操作がゴッドイーターに似ているのに、△ボタンと□ボタンが違うので、良く押し間違えます。(笑)
しかも主人公が弱いのなんの。
嫌になるくらいですよ。
戦ってもレベルが上がる訳でもないし、なかなか辛いゲームですね。

甥っ子とオンラインプレイもしてみました。
僕は片手剣、甥っ子は太刀でどちらも接近戦型なので、お互いに斬り合って邪魔になってました。(笑)

ちなみに、最初は趙雲をイメージして「ランス」にしたのですが、余りに直線的過ぎる攻撃で使えないと止めました。
大剣も使いましたが、余りに隙があり過ぎて合いませんでした。
甥っ子に合わせて太刀も試したのですが、やはり直線的な攻撃が当てられないので止めました。
やはり片手剣が隙も少なく攻撃範囲も縦横バランス良く、一番使い易いと感じました。
まぁ、僕は基本的にこう言うゲームは下手くそですからね。(笑)

ニセコ(1回目) ~初日~2011年01月07日 20時12分20秒

今日からニセコに来ています。
今シーズン1回目です。
積雪量をかなり心配していましたが、ここに来て一気に降ってくれて良かったです。
迷わずMaloloを持参しました。

ニセコまでのバスの中、Matsu氏とモンハン3rdのオンラインプレイをしてました。
Matsu氏がこの旅行中に僕を上位ハンターにすると言うので。(笑)
おかげで車酔いしました。(爆)

ニセコについて宿泊先の「ニセコ高原ホテル」に行くと、本来なら時間前なのにチェックイン出来ました。
荷物もめちゃめちゃ重いのに部屋まで持って行ってくれます。
相変わらず、このホテルはサービス抜群です。

部屋に着いてまったりと準備をして、滑りに向かいました。
が!
上部のリフトは全て強風で停止していて、ひらふから花園へも移動出来ない状態でした。
おかげでゴンドラが激混み。
北海道にしてはかなり待たされましたよ。

ゴンドラから上には上がれないので、仕方なく一旦降りる事に。
その最初の1本目、ついつい定番の自己責任コース(見晴らしコースと粉雪コースの間)へ行ってしまいました。
と言っても、この時はまだオープンしてなくて、勝手に入っただけですけど。(爆)
これが軽く失敗で、まだ積雪が落ち着いてないせいか昨シーズンと景色が違う。
おかげでコース取りを間違え掛けました。
危うくゴンドラの真下にコースを取って登りで埋まるところでしたよ。(笑)

1本目なのにハードなコースを取ったせいで、かなり疲れました。
でも、パウダーは十分にあって気持ち良かったです。
上に行けないのが残念です。

ゴンドラの混雑が解消しないので、エースリフト側に移動しました。
しかし、こちらのリフトも激混みです。
ただ、こちらでもパウダーは味わえたので楽しかったです。
めちゃめちゃ疲れましたが。(笑)

初日で疲れたのと混雑もあったので、今日は早めに上がりました。
風呂は食事の後にアルペンホテルの温泉に入る事にして、Matsu氏と夕飯の相談です。
肉が食べたいとの事で、ペンション外まで歩いてジンギスカンの食べ放題に行きました。
肩ロースが選べる高い方のコースにして、たんまり食べました。
いやぁ、肩ロースは美味かった。

温泉入って部屋に戻った後は、モンハンやって寝ました。(笑)
明日は山頂に行けるといいなぁ~。
折角共通券買ったので。

ニセコ(1回目) ~2日目~2011年01月08日 22時59分13秒

今日も風が強く、残念ながら山頂方面のリフトは動いてませんでした。
おかげでゴンドラもリフトも激混み。
最悪です。

とりあえず、粉雪コースなどパウダーを滑りつつ、またエース側へ移動。
スーパーコースなどを滑っていました。
昨晩からの降雪と昨日までの残りで、パウダーは堪能出来ました。

今回、僕とMatsu氏が苦しんだのはゴーグルの曇りです。
ニットバンダナをしているせいか、曇り易くて困りました。
そんな時、アルペンホテルで休憩した際にカップルの女性が話していた情報が有益でした。
トイレのエアータオルで乾かすと良いと話していたのですが、確かに!
一気に曇りが解消して、雪まみれになるまでは快適な視界を確保出来ました。
いやぁ、盲点?だったわ~。(笑)

そんなこんなで午後。
山頂方面の風も落ち着いたようで、森林限界を超えた最上部以外はリフトが動き出しました。
そこで上部のパウダーを滑ろうと言う事で早速上がりました。

まず狙ったのはエース第3リフト下。
ちょっと斜度が足りないのでターンの楽しさはイマイチですが、間違いなくパウダーが残るエリアです。
が!
今日はさすがに雪が深過ぎました。
直滑降で降りないと止まって埋まりそうで苦戦しました。
と言うか、最後に埋まりました。
リフト下からコースに合流するには完全に平坦なところを滑らないとならないのですが、トラックが1本しかなかったのです。
そこを通らないと止まって埋まってしまうのですが、先に滑っていた外人の女性が遅くて。
避けて新雪に突っ込んだら、案の定埋まりました。(笑)
と言っても残り少しだったので、スケーティングで脱出しましたが。

しかし、Matsu氏は豪快に埋まりました。(爆)
滑る前に、一気にスピードを落とさず滑るように言っておいたのですが。
トラックの上を歩くと邪魔になるので、腰ほどある新雪を10~15mくらいラッセルして脱出して来ました。
バテバテになってました。
まるでマラソンした時のように脇腹が痛いと。(笑)

パウダーはまだまだあったのですが、さすがにここを滑るのはキツイと思ったので、ゴンドラ側に移動しました。
するとキング第3リフトが動き出したので1本滑ってみる事に。
半端ない混雑を待って乗りましたが、リフトから下を見ると凄惨な状態でした。
ろくにパウダーを滑れないボーダーが一気に上がって来たため、大量の人が埋まってました。(爆)

それらの埋没者を避けながらパウダーランをしないとならないのに、フード着きリフトのせいでゴーグルが豪快に曇ってしまって。
リフトを降りて見てみたら、レンズの内側がご臨終してました。
仕方ないので久々にゴーグルを外して滑りました。
雪が降っていたので目が開けられず、かなりきつかったです。
しかも、林間コースの圧雪が中途半端で、コースの真ん中だけ圧雪車が通ったらしく、ミニハーフパイプみたいになってました。(笑)
視界が良好だったらそれで遊びながら降りて来たと思いますが、何せ目を開けられないくらいなので怖いだけでした。

ゴーグルを回復させるために一旦休憩を取り、最後のホテルへ滑り降りようとした時に事件はおきました。
Matsu氏の負傷です。
僕は先に滑っていて見ていないのですが、トゥサイドの逆エッジで顔からコケたらしいのですが、おそらく無意識に手をついたようなのです。
それで肩を痛めてしまったとの事でした。
とりあえず何とかホテルまでは滑り降りて来れましたし、肩は動くので折れてはいない様子。
一旦、今日のところは湿布をして様子を見る事に。

そんなMatsu氏の希望に応え、温泉の後の食事はアルペンホテル内の寿司屋にしました。
結構高いのですが、さすが北海道!と言う美味しさです。
思わず予算を大幅にオーバーして単品でも注文してしまいました。(笑)
でも、ホント美味しかった。
ちなみに、また寝る前にモンハンやってました。(笑)

ニセコ(1回目) ~3日目~2011年01月09日 21時41分23秒

Matsu氏は肩の痛みが引かないため、急遽病院へ行く事になりました。
実家からホテルに保険証のコピーをFAXして貰い、ホテルの人に救急病院まで連れて行って貰える事になりました。
ホント、このホテルは親切だわ~。

そんなMatsu氏と分かれて僕だけ滑りに行きました。
今日は風も弱まって、山頂までリフトが動いていました。
いよいよ3山共通券が活用出来ます。(笑)

ゴンドラ側で上がってモンキーリフトに乗って一旦花園側へ降り、花園第3リフトからキング第4リフトに乗り継いで山頂へ。
先週時点ではラージコースがクローズだったので、降り場の係員にビレッジへ滑って行けるか確認したら、多分大丈夫との事。
とりあえず慎重にトラバースすると、問題なく移動出来ました。
ちなみに、山頂は結構パウダーがありまして、トラバースだと埋まり掛けました。

まずはビレッジの山頂リフト下のパウダーポイントを2~3本堪能した後、Tバーでスーパースティションへ。
相変わらずコースが分からない上、場所によっては笹が出ていて、コース取りが難しいです。
誰も滑ってないし。(笑)
コースに向かうためのスケーティングでゴーグルが曇り出した事もあり、残念な事に連絡コースに降りてしまいました。
またスケーティングが大変です。
そのまま、見えないゴーグルで下まで降りましたが、やはりビレッジの最後のゴンドラに向かうコースはツライ。
平ら過ぎます。

ビレッジはその1本で引き上げて、次はアンヌプリへ移動です。
アンヌプリ側は山頂から見て右へ右へとコースを取ると、ほぼ下まで非圧雪パウダーでした。
最後はいつもようにチャレンジコース脇の林のパウダーを堪能です。
ここは今回で一番深く、腰パウでしたね。
斜度がないツリーランになるのが本当に残念でした。

今日は一人なので、ここでゴーグルの乾燥がてら昼食代わりのフランクフルトを食べてエネルギー補給です。
なんて休憩しているうちに、ゴンドラが一時運転見合わせとかアナウンスが流れてる…。
仕方ないのでリフトを乗り継いで山頂に上がり、ひらふ側へ戻りました。
と言っても、運行時間からすればそんなに余裕もなかったんですけど。

そのまま花園側へ移動し、本来はMatsu氏と行くはずだった、Matsu氏の名前を冠した「レジェンド・オブ・シンヤ」を目指します。
しかし、この移動が半端なくキツかった。
平らな斜面に新雪が積もっていたため、一気に滑り切る事が出来ず。
エライ長い距離をスケーティングさせられました。

へとへとになりながら、何とか「レジェンド・オブ・シンヤ」へ辿り着きました。
コースはと言うと、何やら竹のポールが至る所に刺さってる…。
雪がない訳ではないようで、起伏がヤバいみたいでした。
怪我もしたくないのでポールを避けてコース脇のパウダーを堪能して降りました。
これがまたキツく、花園第1リフトまでエライ平らなんですよ。

花園第1リフトに乗りながら、「ストロベリー・フィールズ」だっけかな?
自己責任エリアに行きたいと思ったのですが、第3リフトの運行時間に間に合わなくなる可能性があるので断念。
そのままひらふへ戻りました。
余りの寒さとゴーグルの回復に休憩を取り、珍しく「ホット・チョコレート」なんて飲んじゃいました。(笑)

後はホテルまで滑り降りて上がりです。
滑っている間にメールは貰っていたのですが、部屋に戻ってMatsu氏の診断結果を聞きました。
レントゲンの結果、骨折はしていないようなのですが、痛みが引かないようならMRI検査が必要との事。
これは明日も無理そうですね。

いつものようにアルペンホテルの温泉に入って、屋台?のハンバーガーとスコットホテルの持ち帰りピザを買って、部屋で二人でプチ宴会?です。(笑)
僕はゼロコーラですが。(笑)

いよいよ明日で最終日です。
怪我をしてしまったMatsu氏は残念ですが、僕は最後まで楽しんで帰りたいと思います。

ニセコ(1回目) ~最終目~2011年01月10日 22時54分17秒

いよいよ最終日です。
今日は特に降雪もなく、がつがつとパウダーを狙う事もありません。
まったりとゲレンデをクルージングしようと思います。

まず、ゴンドラで上がって、エースリフト側へ移動です。
エース第2リフトで相乗りになった外人のご夫婦に声を掛けられました。
「英語話せるか?と」聞かれたので「話せません」と答えたのですが、構わず話掛けられました。(笑)
何とか聞き取れるのですが、話すのが片言ですね。

そのまま山頂に向かう際、昨日Matsu氏がラッセルしたコースを滑ろうかと考えました。
しかし、それほど良い状況に見えなかったのでやめておきました。
ちなみに、Matsu氏がラッセルした跡は脱出コースに変貌してました。(笑)

その後は毎度おなじみのコースです。
ビレッジに降りてアンヌプリ、花園からひらふで終了です。
さすがにビレッジは圧雪コースをクルージングして、花園も下までは降りませんでした。
パウダーも少しは残ってましたが、さすがにかなり食い尽くされた後でした。

帰りは温泉に入ってバスで爆睡して空港へ。
空港でいつものように甥っ子にカニを送ってやろううとしたら、土産屋がかなり変貌してました。
中央の広場?に店舗が並んでいて、今まで店舗があったところは工事中に。
毎年値引きをお願いしていたお店も見当たらず、仕方なく一から交渉のやり直しです。
さすがに初見ではそれほど値引きして貰えず、いつもより高くつきました。(涙)

そうそう。
今更ですが、今回の旅行にMatsu氏は板を3枚持参してました。
MaloloとT.Rice(HP)とDH LEを。
怪我をする前に3枚とも乗ってましたので、Matsu氏なりにノルマ?は果たしたのかな?(笑)

僕はDH LEだけ乗せて貰えました。
「ハイブリッド・プロライズ」と言うダブルキャンバーに近い形状なのですが、さすがはDHです。
文句ない乗り心地です。
スケーティングの際のエッジの掛かりはないのですが、滑っていてのエッジの利きはDH2.2よりある気がします。
直進安定性も問題なく、ホテルまで初心者コースを直滑降でも全然平気でした。
疲れ切ってたのでオーリーやグラトリは試せてません。(笑)
ただ、この板はアリだと思いました。

洗濯機が壊れた…(涙)2011年01月15日 09時58分28秒

昨日の夜、会社から帰宅したら洗濯機がエラー停止してました。
とりあえず電源入れ直してもダメ。
甥っ子が泊まりに来るので迎えに行かないとならなかったため、昨日は一旦放置して甥っ子の所に。

今日、改めて動かしてみましたがやっぱりダメ。
どうやら排水しないようです。
修理かな~。
いったい幾ら掛かるんだろう…。(涙)

洗濯機の修理2011年01月18日 20時03分47秒

今日、先日壊れた洗濯機の修理に来てもらいました。
午前中9時から12時の間で指定も出来ないとの事なので、仕方なく会社を休みました。
最悪、修理費用が高額だった場合に新しい洗濯機を買いに行く事も想定して。

12時近くなって修理の担当者がやって来ました。
が!
修理するためのパーツがないと言いやがる。
何のために来たんだ?って話ですよ。
金額は1~1.5万円との事で問題なく許容範囲だったのですが、直らないのは困ります。
週に何度も休めないし修理は週末まで待たないとならない。
丸々1週間洗濯出来ないのは大変です。
直せないと分かってるのに平然と来る対応に軽く文句を言ってやりましたよ。

一旦、土曜日の午前中に修理を依頼したものの、新しい洗濯機を買いに行く事にしました。
対応にカチン!と来た感情的な理由は確かにありました。
その反面、冷静な思考もあり、パーツがすぐに準備出来ないのは古いからと思いましたので。

早速、近所のヨドバシへ。
今回壊れたのは全自動洗濯乾燥機のドラム型ですので、同様の製品が欲しいです。
シワを気にする物は別ですが、気にしないのであれば乾燥まで一気にやってくれて楽ですから。
それに慣れてしまうと、今更それが出来ないのは耐えられません。

しかし、大きな問題があります。
それは給水用の蛇口の高さが1mしかない事です。
元々、一人暮らし用の1Kで、そんな大型の洗濯機を置く設計になってませんからね。
今の洗濯機はドラム式でも初期タイプで小型のため、問題なく置けたんですよ。
それに対し、最近のドラム式はデカい。
まず蛇口に干渉して置けない可能性が高い。

それでもダメ元で店員に相談してみると、SANYOのAQUAと言う洗濯機なら置けるんじゃないかと。
給水口がある上部背面が窪んでいるのです。
その窪みの高さが約94cmなので、蛇口には当たらないだろうと。

とは言え、もし干渉してしまったら置けずに困ると伝えると、ダメそうだったら返品&交換してくれるとの事。
だったらと言う事で、値切り交渉もした上で購入に踏み切りました。
土曜日の午前中に配送して貰います。
修理よりかなり高く付きましたが、まぁ仕方ないですね。
何にしても新しいのは嬉しいもので、届くのが楽しみですよ。(笑)

紆余曲折の末…2011年01月22日 21時26分40秒

今日、待ち兼ねていた洗濯機が届きました。
結果としては無事に設置出来て、1週間ぶりに洗濯が出来ました。
新しい洗濯機はなかなか良さ気です。

しかし、設置までには紆余曲折がありました。
精神的に疲れましたよ。

まず、配送&設置の担当者が来て、洗濯機置き場をみて即行で「あ~。これは無理ですね。」と。
何ですと~!!
給水蛇口の高さはともかく、長さ?と言うんですかね。
壁から出ている部分を避けるために洗濯機の置き位置を調整しようとすると、防水パンを食み出すだろうと。
そ、そんな…。(涙)

そしてその担当者は、営業所の人と携帯で話を始めます。
会話の内容を要約すると、

置くだけならいけると思うのだが、蛇口の長さが問題になる。
防水パンに収まるように置くと、給水ホースが折れ曲がった状態になり、給水に支障が出るのではないか。
開梱して設置してみてダメなら返品&交換で良いのであればやってみても良い。

と言うような感じです。
営業所の担当者は、設置に来ている担当者が言う給水ホースの折れ曲がりが、寸法的に大丈夫なはずとなかなか理解出来ない感じでした。
暫くあーでもないこーでもないと話していました。
通常、開梱したら返品&交換は不可のようですので、結局営業所からもOKが出る訳もなく。
一旦はヨドバシに行って相談するとして、持ち帰って貰いました。

ヨドバシに行って相談すると、蛇口を交換する工事をすれば大丈夫との事。
賃貸なのに勝手に工事して良いのか?と考えたので、別な洗濯機も視野に入れる事にしました。
当然、ドラム式は全てNGで、先ほどの設置担当者の話を聞く限り、縦型の全自動乾燥洗濯機もダメだろうと。
そうなると、別ユニットの乾燥機を付けて小さい全自動洗濯機を選ぶしかありません。
しかし乾燥機は取り寄せになる上、洗濯機+乾燥機+ラックで、今回のSANYOの洗濯機とほぼ変わらない値段…。

だったら、いっそ工事してしまおうと思いました。
どうせ暫く引っ越す予定もないし、住んでる間にチェックされる事もないですから。
とりあえず洗濯がしたいので、防水パンを食み出しても設置だけして貰って、来週改めて蛇口の工事をして正式に設置して貰う事に。

再度設置に来るのを待っていると、16時過ぎに思ったより早く来てくれました。
壊れた洗濯機を運び出して設置してみると…。
何の問題もなくぴったり収まるじゃないですか。(笑)
蛇口の工事も全然必要なかったです。

いやぁ、一時は絶望的な気持ちになりましたよ。
新しくなると喜んでいた反面。
最悪、もう1週間洗濯が出来ないかと、ネットで近所のコインランドリーを探しましたからね。(笑)
問題なく設置出来て、ホントに良かったです。

GALA&石打丸山&湯沢高原2011年01月23日 22時22分40秒

今日はびゅうの日帰りツアーで、GALA湯沢&石打丸山&湯沢高原の三山を滑って来ました。
ここのところ降雪が多かったので、かなりパウダー?を味わえました。
まぁ、湯沢らしい重い新雪でしたけど。

まずはGALAで、今シーズンから復活した「南エリア」を滑りました。
南エリアは非圧雪コースが多いので。
ただ、既に大分食われていたので、パウダーはあるもののぼこぼこと言う感じでした。
それでも残っているコース脇のパウダーを漁りましたが。(笑)
ちなみに、今日はCustomXで行ったのですが、完全にMalolo向きでしたね。
何度も側転しましたし、埋まる事もありました。

南エリアでパウダーがなくなった頃、湯沢高原に移動しました。
ここは広い緩斜面がありますが、パウダーも少なくチャレンジングなコースもなく。
あっさりと飽きてしまいましたね。
ただ、帰りのロープウェイが20分間隔でしか運行していないので、休憩だと割り切りましたが暫く待たされました。

湯沢高原から戻った後は、石打丸山を目指します。
そしてお気に入りの「モンブラン」で焼肉定食を食べるのです!(笑)
でも、GALAから石打丸山に移動した直後のスケーティングはキツかった。
かなりバテました。
しかも、石打丸山に移動した頃からガスり出して視界が悪いのなんの。
かなり滑り難かったです。

しかし、へとへとになりながらも無事に「モンブラン」に到着。
もちろん焼肉定食を注文です。
やっぱり美味い。
肉も美味いですが、やはり一番はご飯が美味い。
思わずお替りしちゃいました。(笑)
おかげで、いつもなら観光口に降りた際、大判焼きの「ハムマヨ」を食べるのですが、今回は無理でした。(笑)

今回も苦労したのはゴーグルの曇りです。
北海道よりも全然曇り易く、何度もエアータオル休憩しちゃいました。(笑)
やはりニットバンダナが原因か?

そんな休憩のせいで、GALAへの戻りが結構ギリギリでした。
特に下山コースは入り口が分からず、思わずゴンドラ乗り場に行ってしまいました。(笑)
今回、南エリアの次に興味があった下山コースは、

コースとしてはまあまあ
眺望はかなり良い
混雑が結構気になる

と言った感想でした。
まぁ、事前に掲示板やブログで知っていたので予想の範疇ではありましたけど。

滑り終わった後は、温泉に入って休憩室などで新幹線の時間までモンハンやってました。(笑)
南エリアはやはり楽しく、「モンブラン」のご飯も美味しく、三山にすると意外に侮れないスキーエリアです。
Ima氏と2月の最終週にも来ようかな?