ニセコ(1回目) ~最終目~ ― 2011年01月10日 22時54分17秒
いよいよ最終日です。
今日は特に降雪もなく、がつがつとパウダーを狙う事もありません。
まったりとゲレンデをクルージングしようと思います。
まず、ゴンドラで上がって、エースリフト側へ移動です。
エース第2リフトで相乗りになった外人のご夫婦に声を掛けられました。
「英語話せるか?と」聞かれたので「話せません」と答えたのですが、構わず話掛けられました。(笑)
何とか聞き取れるのですが、話すのが片言ですね。
そのまま山頂に向かう際、昨日Matsu氏がラッセルしたコースを滑ろうかと考えました。
しかし、それほど良い状況に見えなかったのでやめておきました。
ちなみに、Matsu氏がラッセルした跡は脱出コースに変貌してました。(笑)
その後は毎度おなじみのコースです。
ビレッジに降りてアンヌプリ、花園からひらふで終了です。
さすがにビレッジは圧雪コースをクルージングして、花園も下までは降りませんでした。
パウダーも少しは残ってましたが、さすがにかなり食い尽くされた後でした。
帰りは温泉に入ってバスで爆睡して空港へ。
空港でいつものように甥っ子にカニを送ってやろううとしたら、土産屋がかなり変貌してました。
中央の広場?に店舗が並んでいて、今まで店舗があったところは工事中に。
毎年値引きをお願いしていたお店も見当たらず、仕方なく一から交渉のやり直しです。
さすがに初見ではそれほど値引きして貰えず、いつもより高くつきました。(涙)
そうそう。
今更ですが、今回の旅行にMatsu氏は板を3枚持参してました。
MaloloとT.Rice(HP)とDH LEを。
怪我をする前に3枚とも乗ってましたので、Matsu氏なりにノルマ?は果たしたのかな?(笑)
僕はDH LEだけ乗せて貰えました。
「ハイブリッド・プロライズ」と言うダブルキャンバーに近い形状なのですが、さすがはDHです。
文句ない乗り心地です。
スケーティングの際のエッジの掛かりはないのですが、滑っていてのエッジの利きはDH2.2よりある気がします。
直進安定性も問題なく、ホテルまで初心者コースを直滑降でも全然平気でした。
疲れ切ってたのでオーリーやグラトリは試せてません。(笑)
ただ、この板はアリだと思いました。
今日は特に降雪もなく、がつがつとパウダーを狙う事もありません。
まったりとゲレンデをクルージングしようと思います。
まず、ゴンドラで上がって、エースリフト側へ移動です。
エース第2リフトで相乗りになった外人のご夫婦に声を掛けられました。
「英語話せるか?と」聞かれたので「話せません」と答えたのですが、構わず話掛けられました。(笑)
何とか聞き取れるのですが、話すのが片言ですね。
そのまま山頂に向かう際、昨日Matsu氏がラッセルしたコースを滑ろうかと考えました。
しかし、それほど良い状況に見えなかったのでやめておきました。
ちなみに、Matsu氏がラッセルした跡は脱出コースに変貌してました。(笑)
その後は毎度おなじみのコースです。
ビレッジに降りてアンヌプリ、花園からひらふで終了です。
さすがにビレッジは圧雪コースをクルージングして、花園も下までは降りませんでした。
パウダーも少しは残ってましたが、さすがにかなり食い尽くされた後でした。
帰りは温泉に入ってバスで爆睡して空港へ。
空港でいつものように甥っ子にカニを送ってやろううとしたら、土産屋がかなり変貌してました。
中央の広場?に店舗が並んでいて、今まで店舗があったところは工事中に。
毎年値引きをお願いしていたお店も見当たらず、仕方なく一から交渉のやり直しです。
さすがに初見ではそれほど値引きして貰えず、いつもより高くつきました。(涙)
そうそう。
今更ですが、今回の旅行にMatsu氏は板を3枚持参してました。
MaloloとT.Rice(HP)とDH LEを。
怪我をする前に3枚とも乗ってましたので、Matsu氏なりにノルマ?は果たしたのかな?(笑)
僕はDH LEだけ乗せて貰えました。
「ハイブリッド・プロライズ」と言うダブルキャンバーに近い形状なのですが、さすがはDHです。
文句ない乗り心地です。
スケーティングの際のエッジの掛かりはないのですが、滑っていてのエッジの利きはDH2.2よりある気がします。
直進安定性も問題なく、ホテルまで初心者コースを直滑降でも全然平気でした。
疲れ切ってたのでオーリーやグラトリは試せてません。(笑)
ただ、この板はアリだと思いました。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://n-nabe.asablo.jp/blog/2011/01/10/5658862/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。