NIPPON OPEN 2008 ~その2~ ― 2008年03月01日 23時30分49秒
この日は朝から大雪。
会場のアルツ磐梯に向かう山道で立ち往生している車がいて、FF車の僕には冷や冷やでした。
何とか駐車場まで辿り着きましたが、あまりの雪に大会観戦を断念。
この日、合流した知人と一緒に、1日滑ってました。
ちなみに、観戦を断念した理由は、もちろん悪天候でスケジュールが変更になった事もありますが、女子の予選とセミ・ファイナルを勘違いして、有力ライダーがキャンセルしたと思い込んだので。(笑)
密かに、女子ではグレッチェン・ブレイラーのサインが欲しかったのです。(笑)
トーラ・ブライトのサインは以前貰っていたので。
結果的には雪も弱まり、セミ・ファイナルも開催され、女子の有力海外ライダーもちゃんと出場していたようですが。
ちなみに、男子では数少ないメジャーライダーのアンティ・アウティがセミ・ファイナルで落ちたようです。
マジで~!?って感じです。
ハーフパイプにはミッケルも出ないし、男子はメンバー薄い。(涙)
結局、1日雪は降り続いており、若干視界の悪い中で滑っていました。
昼食は初めてライダーズ・カフェで採りました。
なかなか美味しかったですね。
また、キッカーで遊んで帰って来ました。
コースを丸々パークにした「パーク9」でしたっけ?は、それなりに楽しめました。
ジブをやらない僕には、ジブアイテムが邪魔でしたが。(笑)
さて、明日はハーフパイプの決勝を観戦予定です。
グレッチェンのサインが欲しいです。(笑)
会場のアルツ磐梯に向かう山道で立ち往生している車がいて、FF車の僕には冷や冷やでした。
何とか駐車場まで辿り着きましたが、あまりの雪に大会観戦を断念。
この日、合流した知人と一緒に、1日滑ってました。
ちなみに、観戦を断念した理由は、もちろん悪天候でスケジュールが変更になった事もありますが、女子の予選とセミ・ファイナルを勘違いして、有力ライダーがキャンセルしたと思い込んだので。(笑)
密かに、女子ではグレッチェン・ブレイラーのサインが欲しかったのです。(笑)
トーラ・ブライトのサインは以前貰っていたので。
結果的には雪も弱まり、セミ・ファイナルも開催され、女子の有力海外ライダーもちゃんと出場していたようですが。
ちなみに、男子では数少ないメジャーライダーのアンティ・アウティがセミ・ファイナルで落ちたようです。
マジで~!?って感じです。
ハーフパイプにはミッケルも出ないし、男子はメンバー薄い。(涙)
結局、1日雪は降り続いており、若干視界の悪い中で滑っていました。
昼食は初めてライダーズ・カフェで採りました。
なかなか美味しかったですね。
また、キッカーで遊んで帰って来ました。
コースを丸々パークにした「パーク9」でしたっけ?は、それなりに楽しめました。
ジブをやらない僕には、ジブアイテムが邪魔でしたが。(笑)
さて、明日はハーフパイプの決勝を観戦予定です。
グレッチェンのサインが欲しいです。(笑)
NIPPON OPEN 2008 ~その3~ ― 2008年03月02日 23時47分02秒
今日は予定通り、大会観戦です。
ま、その前に軽く大コケして来ましたが。(笑)
去年までインディ・パークがあったコースにウェーブがあって、そこで調子に乗って飛びながら滑っていたら、焦ってトゥエッジを掛けてダイビングしてしまいました。(涙)
さて、大会はと言うと、男子はキアが圧倒的でした。
高さも抜群でしたが、得意のアッパーデッキのレイトで360回すと言う、気持ち悪いくらいのトリックを見せてくれました。
キアーってベテランの域なのに、毎年レベルアップしていて凄いっスね。
僕の優勝予想、國母は2位。
2本とも失敗した後の3本目に、アーリーチャックからFS1080、CAB720、FS900、BS900とテクニカルなランを見せてくれました。
でも、髪型が変になってました。(笑)
これでBGOSのトップに立ったらしく、USオープンが期待です。
男子のメンバーが薄かった分、楽しみにしていた女子は、トーラとグレッチェンの一騎打ちでした。
トーラはCAB720やSWBS540、マックツイスト?など、テクニカルな面を見せつつ、高さも十分に出しており、圧巻の優勝です。
一方、僕の優勝予想グレッチェンも得意のクリップラーやFS900を繰り出すも、残念ながら高さでトーラに及ばず、2位でした。
男子と異なり、この2名は世界でもトップのパイパーなので、見応えのある対決でした。
ちなみに、大会後に撮影に応じてくれたグレッチェンの写真を載せておきます。
ま、その前に軽く大コケして来ましたが。(笑)
去年までインディ・パークがあったコースにウェーブがあって、そこで調子に乗って飛びながら滑っていたら、焦ってトゥエッジを掛けてダイビングしてしまいました。(涙)
さて、大会はと言うと、男子はキアが圧倒的でした。
高さも抜群でしたが、得意のアッパーデッキのレイトで360回すと言う、気持ち悪いくらいのトリックを見せてくれました。
キアーってベテランの域なのに、毎年レベルアップしていて凄いっスね。
僕の優勝予想、國母は2位。
2本とも失敗した後の3本目に、アーリーチャックからFS1080、CAB720、FS900、BS900とテクニカルなランを見せてくれました。
でも、髪型が変になってました。(笑)
これでBGOSのトップに立ったらしく、USオープンが期待です。
男子のメンバーが薄かった分、楽しみにしていた女子は、トーラとグレッチェンの一騎打ちでした。
トーラはCAB720やSWBS540、マックツイスト?など、テクニカルな面を見せつつ、高さも十分に出しており、圧巻の優勝です。
一方、僕の優勝予想グレッチェンも得意のクリップラーやFS900を繰り出すも、残念ながら高さでトーラに及ばず、2位でした。
男子と異なり、この2名は世界でもトップのパイパーなので、見応えのある対決でした。
ちなみに、大会後に撮影に応じてくれたグレッチェンの写真を載せておきます。
志賀高原 ~1日目~ ― 2008年03月08日 23時04分59秒
恒例の志賀高原合宿です。
今年は参加メンバーも多く、6人で行きました。
初日から結構広い範囲を滑りました。
中央部からサンバレーまで行きましたか。
この時期とは言え、さすがに志賀高原です。
なかなかの雪質です。
広々と滑れますので、やはり志賀高原は楽しいですね。
ちなみに、今回はドコモダケを探すと言うイベントがありました。
携帯で写真を撮って受付所で見せると、ハンドタオルを貰えると言うものです。
サンバレーでリフトに乗っているところを発見しました。(笑)
その時に撮影した写真をどうぞ。
尚、本日はサンバレーで1名、足を捻挫すると言うアクシデントもありました。
折角来たのに残念です。
今回の宿は西舘山の中腹にある「志賀スイスイン」と言うところです。
温泉露天も付いていて、食事はバイキングでしたが、その場でてんぷらを揚げてくれるなど、なかなか美味しかったです。
今年は参加メンバーも多く、6人で行きました。
初日から結構広い範囲を滑りました。
中央部からサンバレーまで行きましたか。
この時期とは言え、さすがに志賀高原です。
なかなかの雪質です。
広々と滑れますので、やはり志賀高原は楽しいですね。
ちなみに、今回はドコモダケを探すと言うイベントがありました。
携帯で写真を撮って受付所で見せると、ハンドタオルを貰えると言うものです。
サンバレーでリフトに乗っているところを発見しました。(笑)
その時に撮影した写真をどうぞ。
尚、本日はサンバレーで1名、足を捻挫すると言うアクシデントもありました。
折角来たのに残念です。
今回の宿は西舘山の中腹にある「志賀スイスイン」と言うところです。
温泉露天も付いていて、食事はバイキングでしたが、その場でてんぷらを揚げてくれるなど、なかなか美味しかったです。
志賀高原 ~2日目~ ― 2008年03月09日 23時24分54秒
本日は反対側、焼額山を目指して滑ります。
ですが、昨日足を捻挫してしまったメンバーは、ちょっと滑って無理と判断し、宿へと戻って行きました。
本当に残念です。
また、ボードスクールに申し込んだメンバーも、ここで分かれて
中央部を滑りながら焼額へ移動し、目的の一つであるパークに行きました。
ちょっと大き目の2連キッカーを試し飛びした後、ジブセクションはスルーし、リフト近くの小キッカーを飛ぶと言う感じで遊んでました。
が、意外と移動に時間が掛かっており、残念ながらそれ程遊んでいられませんでした。
程よく遊んだ後、そそくさと宿に向けて戻りましたが、メンバーの中には疲れ果てている者もいました。(笑)
最後は西舘でスクールに入っていたメンバーと合流し、最終リフトまで遊んで宿に戻りました。
さて、今夜は宴会です。(笑)
オプションですき焼き食べ放題&飲み放題を申し込んでいますので。
元々バイキングなので、そちらにも目を奪われつつ、かなり食べて、そこそこ飲んで、楽しい食事でした。
いよいよ、明日が最終日です。
ですが、昨日足を捻挫してしまったメンバーは、ちょっと滑って無理と判断し、宿へと戻って行きました。
本当に残念です。
また、ボードスクールに申し込んだメンバーも、ここで分かれて
中央部を滑りながら焼額へ移動し、目的の一つであるパークに行きました。
ちょっと大き目の2連キッカーを試し飛びした後、ジブセクションはスルーし、リフト近くの小キッカーを飛ぶと言う感じで遊んでました。
が、意外と移動に時間が掛かっており、残念ながらそれ程遊んでいられませんでした。
程よく遊んだ後、そそくさと宿に向けて戻りましたが、メンバーの中には疲れ果てている者もいました。(笑)
最後は西舘でスクールに入っていたメンバーと合流し、最終リフトまで遊んで宿に戻りました。
さて、今夜は宴会です。(笑)
オプションですき焼き食べ放題&飲み放題を申し込んでいますので。
元々バイキングなので、そちらにも目を奪われつつ、かなり食べて、そこそこ飲んで、楽しい食事でした。
いよいよ、明日が最終日です。
志賀高原 ~最終目~ ― 2008年03月10日 23時37分59秒
いよいよ最終日です。
昨日雪が降ったため、浅いですが新雪が積もっていました。
そこで、西舘で滑った後、雪質の良いと思われる寺子屋に移ってパウダーを楽しみました。
ここで残パウ狙いのメンバーと分かれ、僕と残り2名はパークを目指して焼額へ向かいました。
昨日スクールを受けたばかりの初心者もいましたが、無事パークに辿り着き、軽く2連キッカーの1つ目を飛ぼう…としたところ、昨日降った雪で出来た轍にT6のエッジが敏感に反応し、トゥエッジが掛かった状態でリップを飛び出してしまいました。
ほとんどBSコーク状態で空中に放り出され、顔着です。(笑)
怪我はなく、軽く顔を擦り剥いただけで済みましたが、拍子でコンタクトが外れてしまい、ゲレンデで着けようと試みたのですがダメで、諦めてレストハウスまで降りました。
待たせたメンバーには心配を掛けてしまいました。
コンタクトを付けて再度同じキッカーに入りましたが、2連の2つとも、やはりエッジが掛かってしまい、分かっていればコケはしませんでしたが、この2つは諦める事に。
リフト近くの小さいキッカーで時間ギリギリまで遊んで宿に戻りました。
宿で温泉に浸かっていると、寺子屋で分かれたメンバーも合流。
とっくに上がっていると思っていたので、少し驚きです。
慌しく帰り支度を済ませ、恒例の合宿もいよいよ終了です。
いろいろとアクシデントもありましたが、やはり志賀高原は楽しいですね。
来年も是非、合宿に来たいと思います。
昨日雪が降ったため、浅いですが新雪が積もっていました。
そこで、西舘で滑った後、雪質の良いと思われる寺子屋に移ってパウダーを楽しみました。
ここで残パウ狙いのメンバーと分かれ、僕と残り2名はパークを目指して焼額へ向かいました。
昨日スクールを受けたばかりの初心者もいましたが、無事パークに辿り着き、軽く2連キッカーの1つ目を飛ぼう…としたところ、昨日降った雪で出来た轍にT6のエッジが敏感に反応し、トゥエッジが掛かった状態でリップを飛び出してしまいました。
ほとんどBSコーク状態で空中に放り出され、顔着です。(笑)
怪我はなく、軽く顔を擦り剥いただけで済みましたが、拍子でコンタクトが外れてしまい、ゲレンデで着けようと試みたのですがダメで、諦めてレストハウスまで降りました。
待たせたメンバーには心配を掛けてしまいました。
コンタクトを付けて再度同じキッカーに入りましたが、2連の2つとも、やはりエッジが掛かってしまい、分かっていればコケはしませんでしたが、この2つは諦める事に。
リフト近くの小さいキッカーで時間ギリギリまで遊んで宿に戻りました。
宿で温泉に浸かっていると、寺子屋で分かれたメンバーも合流。
とっくに上がっていると思っていたので、少し驚きです。
慌しく帰り支度を済ませ、恒例の合宿もいよいよ終了です。
いろいろとアクシデントもありましたが、やはり志賀高原は楽しいですね。
来年も是非、合宿に来たいと思います。
ハイカスケード・パーク ― 2008年03月16日 23時56分39秒
雑誌で読んで知っていたのですが、この度、正式にネットで情報を入手したので、ハイカスケード・パークに行く事にしました。
有名なパット・マレンドスキーが手掛ける初中級向けのパークとの事で、これは行くしかない、と。(笑)
場所は白馬八方です。
これまでスキーヤーメインのイメージがあり、ここにスノーボーダー専用のパークを作るなんて、ある意味驚きです。
今回は一人でしたので、日帰りバスツアーを利用しました。
朝の準備の時、ブーツを思い切り締め上げると、ぶちっ!と物凄い音がして、Driver Xのスピードゾーンがご臨終…。
あんな細い紐で…と心配していましたが、やはり切れるのね。(涙)
切れたのがブーツの締め上げに影響のない根元の部分だったのと、締め上げも緩んでいなかったため、そのまま固定してゲレンデに向かいました。
朝いちでゲレンデに付いたので、軽くコースを流していたら、キッカー気味のウェーブを発見。
ハイカスケードのパークに向かう前の練習として飛んでみましたが、意外と面白いのでハマってしまいました。(笑)
ハイカパークは昼休みがあるので、慌ててパークへ移動。
短いコース全体をパークにしており、初心者の割には意外とアイテムが大きい感じ。(汗)
イメージは写真で見て下さい。
早速、軽く流してみましたが、意外と飛び易い!?
あっと言う間に昼休みになってしまいました。
その間に先ほどのウェーブに戻り、午後の再開と共に再度ハイカパークに。
とにかく飛び易くて楽しくて、バスの時間ギリギリまで遊んでました。
一つ残念だったのは、楽しかったけど、結局技術的には全く上達しなかった事ですね。(笑)
来年も作ってくれるなら、是非また来たいと思います。
時間がヤバかったので必死にゲレンデを降り、慌しく食事を採った後、一時利用の宿に戻り、何とか荷物をまとめてバス停へ。
バスの出発待ちの間に地元のスポーツオーソリティに電話し、ブーツの修理が可能か確認しました。
平行輸入品のため、バートンでは修理してくれませんが、紐の交換のみであれば、スポーツオーソリティで修理してくれる事に。
いい店だぁ~。(笑)
とりあえず、来年もブーツは使えそうです。
有名なパット・マレンドスキーが手掛ける初中級向けのパークとの事で、これは行くしかない、と。(笑)
場所は白馬八方です。
これまでスキーヤーメインのイメージがあり、ここにスノーボーダー専用のパークを作るなんて、ある意味驚きです。
今回は一人でしたので、日帰りバスツアーを利用しました。
朝の準備の時、ブーツを思い切り締め上げると、ぶちっ!と物凄い音がして、Driver Xのスピードゾーンがご臨終…。
あんな細い紐で…と心配していましたが、やはり切れるのね。(涙)
切れたのがブーツの締め上げに影響のない根元の部分だったのと、締め上げも緩んでいなかったため、そのまま固定してゲレンデに向かいました。
朝いちでゲレンデに付いたので、軽くコースを流していたら、キッカー気味のウェーブを発見。
ハイカスケードのパークに向かう前の練習として飛んでみましたが、意外と面白いのでハマってしまいました。(笑)
ハイカパークは昼休みがあるので、慌ててパークへ移動。
短いコース全体をパークにしており、初心者の割には意外とアイテムが大きい感じ。(汗)
イメージは写真で見て下さい。
早速、軽く流してみましたが、意外と飛び易い!?
あっと言う間に昼休みになってしまいました。
その間に先ほどのウェーブに戻り、午後の再開と共に再度ハイカパークに。
とにかく飛び易くて楽しくて、バスの時間ギリギリまで遊んでました。
一つ残念だったのは、楽しかったけど、結局技術的には全く上達しなかった事ですね。(笑)
来年も作ってくれるなら、是非また来たいと思います。
時間がヤバかったので必死にゲレンデを降り、慌しく食事を採った後、一時利用の宿に戻り、何とか荷物をまとめてバス停へ。
バスの出発待ちの間に地元のスポーツオーソリティに電話し、ブーツの修理が可能か確認しました。
平行輸入品のため、バートンでは修理してくれませんが、紐の交換のみであれば、スポーツオーソリティで修理してくれる事に。
いい店だぁ~。(笑)
とりあえず、来年もブーツは使えそうです。
蔵王(2回目) ~1日目~ ― 2008年03月21日 23時20分55秒
今シーズン2回目の蔵王です。
温泉自慢の宿「エコーホテル」を選び、ボードを楽しむと共に、温泉でシーズンの疲れも癒そうと言うコンセプトです。
さすがにこの時期ですので、雪質は期待出来ませんでしたので、個人的にはこぶ練習も視野に入れてました。
とりあえず、山麓はぐしゃぐしゃなので山頂方面に上がり、樹氷原コースなども滑りながら、比較的広い範囲を滑って終わったと言う初日です。
まぁ、到着して滑り出したのが午後でしたので、その割りには滑った方かな、と。
滑り終わった後は、温泉でまったりです。
温泉自慢の宿だけあって、さすがに気持ちいいですねぇ。
夕飯はこの時期だけの特典で、食べ放題が無料。
初日は「エコー鍋」と言う、豚しゃぶ?風の鍋をチョイス。
なかなか美味しく、満腹になるまで食べました。
滑って食べて、いやぁ、幸せです。(笑)
温泉自慢の宿「エコーホテル」を選び、ボードを楽しむと共に、温泉でシーズンの疲れも癒そうと言うコンセプトです。
さすがにこの時期ですので、雪質は期待出来ませんでしたので、個人的にはこぶ練習も視野に入れてました。
とりあえず、山麓はぐしゃぐしゃなので山頂方面に上がり、樹氷原コースなども滑りながら、比較的広い範囲を滑って終わったと言う初日です。
まぁ、到着して滑り出したのが午後でしたので、その割りには滑った方かな、と。
滑り終わった後は、温泉でまったりです。
温泉自慢の宿だけあって、さすがに気持ちいいですねぇ。
夕飯はこの時期だけの特典で、食べ放題が無料。
初日は「エコー鍋」と言う、豚しゃぶ?風の鍋をチョイス。
なかなか美味しく、満腹になるまで食べました。
滑って食べて、いやぁ、幸せです。(笑)
蔵王(2回目) ~2日目~ ― 2008年03月22日 23時34分27秒
今日はいきなりのアクシデントが発生です。
蔵王名物「横倉の壁」を滑っていた時、やはり転んで滑り落ちてしまったのですが、その時にリフト券入れを落としてしまったようなのです。
一緒に滑っていた知人に頼んで探して来て貰いましたが、奇跡的に発見してくれて…。
3日券ですからねぇ。
中日でなくしたらエライ出費になるところでした。
ありがと~う!
お礼に、お昼のビールをご馳走しました。
さて、今日は1名がスクールで朝から別行動でしたので、残りのメンバーで蔵王の山を全体的に滑りました。
最後に宿への帰り道にあたるコースでスクールに入ったメンバーと合流したのですが、そこで丁度いいサイズのキッカーを発見!
もう1人のメンバーと2人で、最後までキッカーを飛んで遊びました。
これはかなり楽しかったです。
さて、宿に戻って温泉を堪能した後は、特典付きの夕飯です。
今日はすき焼きをチョイスです。
やはり満腹まで食べました。
ホント、幸せです。(笑)
蔵王名物「横倉の壁」を滑っていた時、やはり転んで滑り落ちてしまったのですが、その時にリフト券入れを落としてしまったようなのです。
一緒に滑っていた知人に頼んで探して来て貰いましたが、奇跡的に発見してくれて…。
3日券ですからねぇ。
中日でなくしたらエライ出費になるところでした。
ありがと~う!
お礼に、お昼のビールをご馳走しました。
さて、今日は1名がスクールで朝から別行動でしたので、残りのメンバーで蔵王の山を全体的に滑りました。
最後に宿への帰り道にあたるコースでスクールに入ったメンバーと合流したのですが、そこで丁度いいサイズのキッカーを発見!
もう1人のメンバーと2人で、最後までキッカーを飛んで遊びました。
これはかなり楽しかったです。
さて、宿に戻って温泉を堪能した後は、特典付きの夕飯です。
今日はすき焼きをチョイスです。
やはり満腹まで食べました。
ホント、幸せです。(笑)
蔵王(2回目) ~最終目~ ― 2008年03月23日 23時41分20秒
いよいよ蔵王も最終日。
今日はなんちゃってクロスコースのある、蔵王のゲレンデでは向かって左端のコースまで行きました。
が、既にクロスコースもちゃちくなっており、1~2本滑って終了。
竜王ゲレンデにも行きましたが、既に地面が見えている状況で、1本で早々に引き上げました。
結局、昨日のキッカーまで戻って、時間まで遊んでました。
残念だったのは、ステイルフィッシュが最後まで掴めなかった事ですね。
なんちゃってのヒールカップグラブは出来ましたが。(笑)
少し名残惜しかったですが、これにて蔵王も終了です。
宿に帰って温泉を堪能し、帰途に着きました。
蔵王は臨時バスを出してくれるので、帰りも時間が読めていいですね。
白馬では、余裕で次のバスにされますからね。
帰りの新幹線では、恒例の「牛肉どまんなか」弁当を購入です。
米沢牛を使っていて、事前注文すると作りたての弁当を米沢で積み込んでくれると言うものです。
しかし、ここで一つ事件が。
1名、この弁当ではなくすき焼き弁当にしたのですが、なんと弁当屋が弁当の積み込みに間に合わず…。
ホームで呆然と立ち尽くす業者を、うちのメンバーが目撃したそうです。(笑)
と言う訳で、すき焼き弁当は入手出来なかったのです。
結果的には、余った牛肉どまんなか弁当を回してくれたのですが、折角の弁当が既に冷めていたそうです。(笑)
お気の毒に…。
今日はなんちゃってクロスコースのある、蔵王のゲレンデでは向かって左端のコースまで行きました。
が、既にクロスコースもちゃちくなっており、1~2本滑って終了。
竜王ゲレンデにも行きましたが、既に地面が見えている状況で、1本で早々に引き上げました。
結局、昨日のキッカーまで戻って、時間まで遊んでました。
残念だったのは、ステイルフィッシュが最後まで掴めなかった事ですね。
なんちゃってのヒールカップグラブは出来ましたが。(笑)
少し名残惜しかったですが、これにて蔵王も終了です。
宿に帰って温泉を堪能し、帰途に着きました。
蔵王は臨時バスを出してくれるので、帰りも時間が読めていいですね。
白馬では、余裕で次のバスにされますからね。
帰りの新幹線では、恒例の「牛肉どまんなか」弁当を購入です。
米沢牛を使っていて、事前注文すると作りたての弁当を米沢で積み込んでくれると言うものです。
しかし、ここで一つ事件が。
1名、この弁当ではなくすき焼き弁当にしたのですが、なんと弁当屋が弁当の積み込みに間に合わず…。
ホームで呆然と立ち尽くす業者を、うちのメンバーが目撃したそうです。(笑)
と言う訳で、すき焼き弁当は入手出来なかったのです。
結果的には、余った牛肉どまんなか弁当を回してくれたのですが、折角の弁当が既に冷めていたそうです。(笑)
お気の毒に…。
シーズン終了 ― 2008年03月29日 23時51分10秒
NIPPON OPENの時、知人が男子HPの優勝予想を当てており、その景品で貰った磐梯ホテル宿泊券があったのです。
そう。
去年、僕が女子パークスタイルで当てておきながら、インディ・パークに熱中していて事務局からの電話に気付かず、当選を無効にしたアレです。(笑)
それをこの週末で使うと言うので、甥っ子を連れてゲレンデで合流する予定でした。
これが今シーズンの最後になるはずでした。
が!
甥っ子の「ぐしゃぐしゃした雪はヤダ!」と言う一言で、遭えなくドタキャンに…。(涙)
合流予定の知人には、本当に申し訳ないっス。
ホントは、甥っ子にスキーの練習をさせて、早く滑れるようになってもらい、一緒に滑りに行くのが夢なのですが。
残念ながら、来シーズン以降への持ち越しとなりました。(涙)
と言う事で、先週の蔵王がシーズン最後ですね。
今シーズンはかなりブルジョアに滑りに行きましたので、お金がないっす。
こりゃ、今年はダイビング行けないなぁ。(涙)
そう。
去年、僕が女子パークスタイルで当てておきながら、インディ・パークに熱中していて事務局からの電話に気付かず、当選を無効にしたアレです。(笑)
それをこの週末で使うと言うので、甥っ子を連れてゲレンデで合流する予定でした。
これが今シーズンの最後になるはずでした。
が!
甥っ子の「ぐしゃぐしゃした雪はヤダ!」と言う一言で、遭えなくドタキャンに…。(涙)
合流予定の知人には、本当に申し訳ないっス。
ホントは、甥っ子にスキーの練習をさせて、早く滑れるようになってもらい、一緒に滑りに行くのが夢なのですが。
残念ながら、来シーズン以降への持ち越しとなりました。(涙)
と言う事で、先週の蔵王がシーズン最後ですね。
今シーズンはかなりブルジョアに滑りに行きましたので、お金がないっす。
こりゃ、今年はダイビング行けないなぁ。(涙)
最近のコメント